2007-01-01から1年間の記事一覧
■ゆく年くる年 Weblog北大路機関、毎日更新という目標を一つ立てて2007年は完成しようとしているんだけど、我ながら良くネタもったなあ、という印象。大晦日ということで、まあ、雑談的な。ちなみに今日中に28万アクセス行きそうな感じ。 みんな~今年…
■大海軍と海上自衛隊 伊藤正徳の著書「大海軍を想う」、初版ではなく四版のものだが、昭和32年(初版は31年)の著書が書架にある。冒頭の一文を少し引用してみたい。 “もとより戦艦「大和」なぞ必要としない。「陸奥」や「長門」を出す場面でもない。一隻…
■2008年1月自衛隊関連行事 まもなく2007年も大晦日を迎え、新年、2008年を迎える。新年とうことだが、駐屯地祭や基地祭、航空祭というかたちでの公式行事は予定されていない。 一月期の公式行事の筆頭に挙げられるのは、第1空挺団による「空挺…
■ひゅうが型護衛艦一番艦 横須賀海軍施設一般公開に際して展開した磯子でのヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」建造中の近影を掲載したい。「そうりゅう」型潜水艦と並び、今年最も注目を浴びた艦艇の一つである。 写真は八月の横須賀サマーフェスタの見学に…
■29日~7日 舞鶴基地一般公開 海上自衛隊舞鶴地方隊HP(※)に、年末年始の舞鶴基地見学予定が出ていたので、舞鶴基地の見所を写した写真とともに本日の掲載としたい。 海上自衛隊舞鶴基地には、第3護衛隊群旗艦“はるな”をはじめ、多くの護衛艦が配備されて…
■「ひゅうが」は「しらね」後継?「はるな」後継? 12月14日に発生した横須賀基地を母港とする第1護衛隊群旗艦「しらね」の火災事故では、艦橋のCICが全焼するという重大な事故であったようだ。 12月14日夜、横須賀基地に停泊中の護衛艦「しらね」…
■F-15J&C-130&F-2 先日、所用あって名古屋に展開した際、犬山に立ち寄った。航空機の撮影は、別に目的ではなかったのだが、面白い写真が撮影できたので掲載したい。 古風な形状の管制塔・・・、ではない!。F-15Jと犬山城!!。C.ジョニー氏から、犬山で面白…
■横須賀海軍施設クリスマスイルミネーション 天長節に続き、本日はクリスマスイヴである。全国の主要駅前ではクリスマスイルミネーションが連なり、商店街、街路、木々にも電飾が施されている。本日は、その中でも一風変わったイージス艦のクリスマスイルミ…
■天長節 本日は天長節である。この日に合わせ、重ねて12月19日2151時、Weblog北大路機関がアクセス解析開始から27万アクセスを突破した特別企画「護衛艦夜間電飾特集」を掲載したい。 海上自衛隊艦艇夜間電飾は、艦隊の入港や大規模な訓練、祝日に…
■クリスマス! 今年も残すところあと一週間と少し。多く行った自衛隊関連行事の詳報は春期までに掲載するとして、今回は名古屋駅に引き続き京都駅のクリスマスイルミネーション特集だ!。 クリスマスイルミネーションは、クリスマス当日までに掲載しないと価…
■名古屋展開 名古屋は、現在日本で最も活気を持った街の一つである。古都京都が文化の都ならば、名古屋は製造業の街かもしれない。トヨタを筆頭とする自動車産業と三菱重工の航空産業、どちらも技術の最先端を必要とする技術立国日本の至宝だ。 名古屋といえ…
■夢の超特急N700系 本日は11月17日に乗車したN700系新幹線特急電車について記載したい。N700系は今年7月1日のダイヤ改正から営業運転を開始した東海道山陽新幹線の最新鋭車輌である。 写真はN700系の先頭車輌。0系、100系、300系、500系・7…
■京阪カラー!? 先日、大久保から記事を掲載したと記載したが、その際に撮影した写真。写真は近鉄大久保駅。宇治方面へはJR奈良線を利用することが多く、これまで気付かなかったのだが、少し驚かされたので掲載。 近鉄大久保駅から京都駅方面へ帰路につこう…
■核恫喝に備える非核兵器国に唯一の選択肢 12月18日0700時(日本時間)頃、ハワイ沖の訓練海域において海上自衛隊のミサイル護衛艦「こんごう」がSM-3ミサイルにより弾道弾迎撃試験を実施し、これを成功させたとのことだ。艦艇によるSM-3運用はアメリ…
■第三回:火砲の定義 戦車と軽戦車の定義、装甲車の装甲人員輸送車・装甲歩兵戦闘車・重装甲戦闘車への三類型について、二回に分けて記述したが、今回は火砲の定義について述べたい。 火砲は、大きく分けてカノン砲と榴弾砲があり、江畑謙介氏の「兵器の常識…
■第二回:装甲車の定義 前回、戦車の定義に関して、CFE条約(欧州通常戦力削減条約)においての戦車の定義を記載した。詳細は記事を観ていただくとして、概括すると75㍉以上の初速の高い砲を搭載し、16.5㍍㌧以上の戦闘車輌ということであった。 すると…
■第一回:戦車の定義 戦車の定義とは何か、戦う車である、って答えると軽装甲機動車や機銃搭載の四輪駆動車、果ては西部警察のマシンXもその定義に含まれてしまう。今回は、兵器の定義について、記載してみたい。 江畑謙介氏の著書「兵器の常識非常識 陸軍・…
■神戸ルミナリエの帰路 神戸ルミナリエへ展開した後、美しい神戸の夜景を撮影するべく神戸市役所の無料展望台へ登った。ここからはルミナリエ会場の他、港ならではの夜景を堪能することが出来る。 市役所展望台へのエレベータは思ったほど混雑しておらず、殆…
■Kobe Luminarie 2007 今年で十三回を数える神戸ルミナリエは、12月6日から17日までの期間、神戸市中央区旧外国人居留地から神戸市役所の隣、東遊園地において行われ、多くの来場者を集めている。 神戸ルミナリエは1995年の阪神大震災において…
■航空母艦一般公開 12月8日の横須賀アメリカ海軍施設一般公開。ここで最も関心を集めたのは、航空母艦キティーホークであろう。しかし、一般公開といっても、どこまでが一般公開されたのか、幾つかの場所で質問が寄せられたので、関心事に答え、本日はそ…
■航空に関する話題 本日は大久保から掲載。多忙につき、本日もコネタ。F-X選定の難航やAH-64D調達中止、中々配備が進まないUH-60JAやOH-1,XP-1はどこまでP-3C系列の航空機を代替できるかなど、航空の話題に事欠かない。そうい…
■Carrier Air Wing 12月9日1447時、google imagesからの検索で先端軍事テクノロジーへのアクセスがありましたが、このアクセスを以てWeblog北大路機関はアクセス解析開始から26万アクセスに到達しました。ありがとうございます。 さて、横須賀基地…
■キティーホーク一般公開 12月8日、真珠湾攻撃という歴史的な日に横須賀アメリカ海軍施設の一般公開が行われた。今回は、恐らく原子力空母ジョージワシントンと交代し、1961年以来の栄光の歴史に撒くを降ろす空母キティーホークの一般公開が注目。今…
■横須賀展開 本日は真珠湾攻撃の記念日である。蛇足ながらHARUNAの誕生日だったりもする。そんな日に横須賀基地一般公開ということで展開してきました。 現在、横須賀。従って写真はまだ未整理なので、掲載はのちほど。最初の写真は名古屋テレビ塔の写…
■新幹線特急電車700系 来年、再来年と続々と引退する寝台特急、それに代わり長距離旅客輸送の主柱の地位を誕生以来不動のものとしているのが、新幹線である。本日多忙につき、こんなコネタ。 500系新幹線が、高い加速減速能力と営業運転速度300km…
■ブルートレイン一斉廃止 鉄道ファンが特集すると半年以内に消滅するというウワサがある、ということを無知な私はひうち氏の掲示板で学んだのですが、どうも本当らしい旨、C.ジョニー氏のブログで知った(情報遅くて申し訳ない)。 寝台特急、寝台料が6000…
■2900トン そうりゅう型潜水艦 16SSの艦番号は501となるようなので、海上自衛隊の意気込みが垣間見える名称となるやも知れない。と、書いたものの、果たして、どうなるかは小生全く想像できなかった。まさか伊400ってわけでもないだろうし。とい…
■11月29日2233時 おかげさまでWeblog北大路機関は、11月29日2233時のアクセスを以てアクセス解析開始から250000アクセスを突破しました。今回から、新カテゴリの“北大路機関特別企画”を創設しました。 たくさんのアクセスありがとうご…
■海上自衛隊初のAIP潜水艦が明後日進水式 海上自衛隊ニュースリリースで、平成16年度潜水艦の命名・進水式について(※)が掲載されていたので、お知らせしたい。呉地方総監杉本正彦海将が執行し、防衛政務官寺田稔氏や海上幕僚長吉川榮治海将が出席するとの…
■11月29日撮影 F-2支援戦闘機が小牧基地での墜落事故で、F-15がミズーリ州での墜落事故で飛行停止となり、その飛行停止が築城基地航空祭に両機種が参加したことで解除になったことが広く知られたことは既報である。 一枚目の写真のみ9月に岐阜基…