2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
■さよなら二〇一〇年代 大晦日という事で如何な話題をとも考えたのですが、ふと卓上には数多名刺が積まれていまして、一つ名刺に感謝する社殿を暑い日中に探訪した際の話題を。 京都ゑびす神社、恵美須神社という社殿は東山区大和大路通四条下ル、五条通から…
■JRとの綿密な協定が必要 有事の際に電車は動くのかという一利用者の視点を自衛隊の戦略輸送に転じて考えた本特集ですが検証を進める程に現実は深刻です。 計画運休と本土防衛、JR各社が計画運休という制度を導入し、実際の有事の際には多発するであろうJア…
■令和元年自衛隊最新装備 本日は2019年に撮影しました自衛隊最新装備についてお伝えしましょう、令和元年に相応しい新時代の装備が並びます。 政府専用機B-777。本年の千歳基地航空祭にて初公開となりました。政府要人輸送を中心に邦人救出や自衛隊輸送に用…
■平成時代から令和時代へ 本年は平成時代から令和時代への転換となった一年ですが、その様子を自衛隊行事写真から振り返りましょう。 令和元年。本年も様々な自衛隊行事を撮影しましたが、天皇陛下御譲位と上皇陛下御即位という新時代、新しい時代の始りを感…
■自衛隊関連行事 師走もいよいよ終わりですが皆様いかがお過ごしでしょうか。年末から年始にかけての行事紹介を特例として二週間分掲載します、が今週末と来週末に自衛隊行事は行われません。 今週末の自衛隊行事は一つも無し、そんな週末にはじっくりと買い…
■人類史上最大の津波被害 2004年に人類史上最大の津波被害が発生しました、これよりも大きな災害は1976年の中国唐山地震くらいでしょう。 スマトラ島沖地震インド洋大津波から今日で15年となりました。2004年12月26日のグリニッジ標準時間0058時、現地のイン…
■明治の時代が生んだこの社殿 時代の流れ、しかし考えればあと僅かとなりました本年は平成時代と令和時代の架け橋であり転換点という一年でした。 護王神社、いのししの神社として親しまれるこの社殿は上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町の、簡単に言えば京都…
■クリスマスイヴ記念特集 今晩はクリスマスイヴです。クリスマスイヴ特集という事で一つ横須賀は横須賀基地の美しい夜景を紹介しましょう。 ヘリコプター搭載護衛艦いずも。海上自衛隊最大の護衛艦は横須賀基地逸見桟橋を、ほぼ定位置としています。ここはJR…
■Jアラート警報と列車運行 有事の際にも列車は運行されるのかという視点、自衛隊が輸送で依存する鉄道輸送の脆弱性について更に考えてみましょう。 初の計画運休が実施された平成26年度台風19号、JR西日本が1200本もの列車を運休させたことで、鉄道への被害…
■吉倉桟橋の新鋭護衛艦群 しらぬい、最新鋭護衛艦初入港の様子を横須賀軍港めぐりから撮影しました特集の後篇です。 おおなみ。たかなみ型護衛艦です。停泊しているのは横須賀基地吉倉桟橋、鋭い駆逐艦然とした艦首と天を衝くマストが並ぶ吉倉桟橋、2019年4…
■最新鋭護衛艦しらぬい撮影 横須賀軍港めぐり遊覧船にて春の横須賀基地を撮影しました際の様子を紹介しましょう。 おやしお型潜水艦せとしお、アーレイバーク級ミサイル駆逐艦ステザム。横須賀軍港めぐり遊覧船、2019年4月6日に乗船しました。横須賀観光は行…
■自衛隊関連行事 クリスマスが間もなくやってきます、早いものでして今年も間もなく年末という事ではありますが今週末の行事紹介を。 艦艇広報、今週末の行事は掃海艇はつしま江の島湘南港本船岸壁一般公開が行われるのみです。神奈川県藤沢市江の島湘南港本…
■戦争時にJRの列車は動くのか 台風接近下の計画運休が意外と多発される時代にどうしても移動が必要な際に少々困ったことが在りましたが、今回はもう少し深刻な視点を考えてみましょう。 多次元統合防衛力の整備を進める事で今後自衛隊は前防衛大綱での整備を…
■金華山に極彩色の信長岐阜城 岐阜と云えば川重と岐阜基地、そして岐阜基地が見上げるのが織田信長天下布武の宣言の地である岐阜城です。 岐阜城。岐阜県岐阜市の城郭は隣県愛知県や滋賀県と三重県より望見出来る山頂の城郭で、織田信長の斎藤龍興との戦いを…
■ハイテク戦争に打ち勝つ 曹候補学生は陸曹に昇進でねば三十代で退職勧告、任期制自衛官は事実上の非正規雇用、給与額云々ではなくこの待遇で少子化時代に人を集めるのは難しい、故に教育を。 プログラミング人材の大量養成、一つの目的は自衛隊が今後最も不…
■日本型平和的防衛力の構築 自衛隊のプログラミング教育強化提言、曹候補学生制度と任期制自衛官の再就職対策以外に防衛上の利点も特に大きい点を追記しましょう。 サイバー攻撃を司法事件として取り扱う法整備は既に為されていますが、軍事攻撃として経済擾…
■第1空挺団,攻勢に転じる! 空挺作戦は時間と時機が戦域優勢獲得への主導権への重要な要素となっています、降下訓練始めでは全てが最適に進んだ仮定で進む。 AH-64D戦闘ヘリコプターが空挺部隊を強力に掩護する。戦闘ヘリコプターは第一線近くに開設する野飛…
■日本海防衛最前線の日常風景 九月初旬に土日の代休日としまして舞鶴基地へ行って参りました、この翌日に北朝鮮がこの夏六度目のミサイル実験を実施、イージス艦は全艦出航していました。 ひゅうが、文庫山から。注目しましたのは飛行甲板後部の作業仮設施設…
■自衛隊関連行事 師走の風景もほぼ木々は冬支度を終え寒々とする中ではありますがみなさまいかがお過ごしでしょうか、今週末の行事紹介です。いよいよ新田原航空祭の季節だ。 第5航空団の新田原基地、宮崎県の宮崎市北方の新富町、その小高い丘陵地に位置す…
■自衛隊は遣り甲斐ある職場 自衛隊の話ではないのですがやりがいだけを強調する事をやりがい搾取という。さて令和時代に現在の自衛隊が平成時代ほど若者に選ばれない背景には何があるのか。 自衛隊の募集難、ここ数年間は少子高齢化による特に少子化の打つ手…
■激動の鎌倉史-南北朝はじまり 激動の昭和史-沖縄決戦、激動の昭和史-軍閥、歴史を振り返る東宝映画の名作がありますが京都の名刹には数多歴史が刻まれ、今回はその中で激動の鎌倉史の中を歩みたい。 瑞龍山南禅寺、左京区南禅寺福地という東山から更に上り…
■自衛隊,二つの難題に処方箋 将来の戦争は武力攻撃と共にサイバー攻撃からはじまる、とは1990年代の認識ですがこれは2020年を前にというよりも2000年代から現実のものとなっています。 アメリカ軍のサイバー戦部隊がイランに極秘のサイバー攻撃をサウジアラ…
■巨大地震か大地震止まりか 巨大災害と云いますが何処まで想定するかで国の関与拡大が必要な場合もあれば個人で対応できるものもある、さじ加減次第で危機管理か国民管理かとなる。 首都直下型地震、最大規模で発生した場合には個々人での防災準備に限界があ…
■受閲部隊続々海を往く 本日は十二月八日で私の誕生日なのですが本日は観艦式を少々前回より間が空きましたが紹介しましょう。 くらま、へ敬礼する掃海艇あいしま。すがしま型はUSC京浜事業所鶴見工場で建造された木造掃海艇で、本型は1991年ペルシャ湾機雷…
■自衛権は諸問題の入り口 憲法問題は、見たくない現実に蓋をする政治というものを支持する世論が在る為に現在の政治は現状に収斂しているのではないかという印象があります。 歴代最長内閣となりました安倍内閣ですが、憲法改正、特に環境権やプライバシー権…
■自衛隊関連行事 十二月となりまして今年も十二月八日がやってまいりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 那覇基地航空祭、航空自衛隊第9航空団の展開する沖縄県の航空祭です。第9航空団が沖縄県全域の防空を担うとともに南西航空方面隊司令部が置かれる最…
■狙うは一発!舶来大物潜水艦 最貧前線の舞台は特設監視艇の悲劇でしたが、作品にも描かれていないもの、実は民間徴用船がASW即ち対潜戦闘に動員された事例もありました。後篇に続く付録です。 最貧前線、月刊モデルグラフィックス誌に宮崎駿氏が掲載した作…
■晩秋紅葉と師走は真珠湾 美しの椛に彩られる壮大伽藍が実は太平洋戦争終戦の極秘舞台一端を担ったといいましたらば、驚かれるでしょうか。 仁和寺。大内山仁和寺は衣笠山麓の右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院です。仁和4年の西暦888年に宇多天皇が…
■被害局限,平時手続きの限界 NHK想定の被害は広域停電ブラックアウト無、津波被害無、原発被害無、液状化被害無、という首都直下型地震の想定でしたが確かに平時感覚では大災害に違いありません。 首都直下型地震にしても南海トラフ地震にしても、2011年東日…
■NHK:体感-首都直下地震放映 本日からNHKにより“体験-首都直下地震”が放映開始されまして本記事掲載の時点で正に放映されています。 東日本大震災は想定外という言葉が免罪符の様に乱発され、阪神大震災に多発された安全神話崩壊という言葉を塗り替えました…