2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧
◆マグニチュード5.5、松本で震度5強 今朝発生した長野県中部地震に対する自衛隊の対応です。余震も発生していますが、東北地方太平洋沖地震の影響により、更に大きな地震へ警戒が続いているとのこと。 本日6月30日0816時に長野県中部を震源とする…
◆迅速に設置された陸海空を統括する司令部 防衛省は未曽有の大被害をもたらした東日本大震災へ対応するために東北方面総監君塚陸将を指揮官に陸海空災害派遣部隊を統括する統合部隊を設置しましたが、今回、その任務を震災復旧の一段落という形で終えようと…
◆史上最大の阪神大震災災派で225万4700名 朝雲新聞に自衛隊の三ケ月間に渡る災害派遣人員数が発表されました、延べ868万というちょっと信じられない規模です。 6月の朝雲ニュース ・・・6/16日付 ニュース トップ :派遣人員 延べ868万人に・・…
◆現実的規模での大規模災害派遣続く 朝雲新聞によれば自衛隊の災害派遣延べ人員は850万を越えたとのことで、自衛隊災害派遣としては史上空前の1000万に迫る規模となっています。 現時点では災害派遣は43000名、航空機270機、艦船21隻が行動…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年6月27日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要…
■仮設住宅よりも迅速で再利用も可能 報道など見ていますと、少数ですがトレーラーハウスの被災地への投入が開始されたとのこと。現段階では寄贈、というかたちになっているようですが、再利用できるトレーラーハウスは実は仮設住宅よりもコストが小さいよう…
■放射線被爆へ、一時金だけでは不十分 原子力災害派遣へ対処した隊員への災害派遣手当の増額が発表されました。災害派遣手当増大は前々から提示されていたのですが、その第一弾ということなのでしょうか。 自衛隊員の震災手当増額 原発対応に1日4万2千円2…
◆自衛隊関連行事 先週に引き続き、今週末も自衛隊駐屯地の創設記念行事が実施されるようです。実施されるのは猛暑列島に唯一冷涼な北の大地、北海道!。 今週末行われる行事は先週と同じ第11旅団管区の滝川駐屯地創設56周年記念行事、滝川駐屯地祭。第1…
■海上自衛隊、くらま・ちょうかい・たかなみ出動 本日は沖縄戦、多数の一般国民を巻き込んだ沖縄戦が終結した沖縄慰霊の日、しかし、そうした慰霊の日にも関わらず沖縄県に実弾演習を実施した中国海軍艦隊11隻が宮古島近海を突破しました。 (お知らせ)2…
◆経産省・文科省予算での防衛省協力が理想 次世代エネルギーの話題を前回掲載しましたが、本来は本日の話題を掲載する為に作成した序文が大きくなったので独立記事として完成させました次第。新技術は市場原理に任せるのではなく、国主導で開発を行い、普及…
◆危機に瀕し新技術で大逆転、そんな例は極稀有 この新技術で原発が無くとも電力不足解消!、目の前に夏の電力不足が迫っているにも拘らずこうした考えで新法を制定しようとする動きは、あたかも末期のヒトラードイツが、新重戦車、ジェット戦闘機、弾道弾の…
◆隊員被爆事案への対応も重視すべき 先週の時点で派遣部隊規模は67400名と航空機320機、艦船29隻。本日の時点で派遣規模58000名、航空機270機、艦船24隻が活動中。 一方で原子力災害派遣において3月12日から13日にかけ原子炉冷却作…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年6月20日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要…
■真駒内駐屯地祭2011 本日、札幌市の真駒内駐屯地創設記念行事へ行ってまいりました。なにやら、本州で見たことのある方々数人いまして、お互いごあいさつ。美唄でのお話ですが聞いてみると京都市のお隣にお住まいの方がいたりして、世間は狭いなあ、と…
■美唄駐屯地祭2011、大震災以来の一般公開 本日、北海道美唄駐屯地にて、美唄駐屯地創設34周年、第2地対艦ミサイル連隊創設19周年記念行事が行われました。 3月11日の東北地方太平洋沖地震以降、自衛隊は創設以来最大の災害派遣任務を現在も遂行…
■自衛隊関連行事 この日を待っていました、ようやく日常が戻ってきた!、自衛隊関連行事として駐屯地祭の情報をお伝えできることを喜びとともに掲載します。 北海道の第11旅団管区において、駐屯地祭が再開されることとなりました。大津駐屯地祭や千僧駐屯…
◆必要な派遣規模は?太平洋ベルト襲う巨大地震 連動地震、という単語が本格的に使われ始めました。東海地震・東南海地震・南海地震が連動して発生する巨大地震への警戒です。 中部方面隊管区のほぼ全域と東部方面隊管区の一部を襲う巨大地震、それに伴う津波…
◆南沙諸島巡る中越対立、表面化の背景には 中国とフィリピンが南沙諸島問題を巡り緊張が増している事は四月に報じられていましたが、今度は中越関係です。 日本の重要なシーレーン、南シナ海波高し、というところでしょうか。ヴェトナム海軍は13日、クワン…
◆原子力から脱して電力確保の覚悟はあるのか 原子力発電所の再稼働が自治体の了承を得られない事により関西電力が今夏に15%の電力節電を求めた事で、京阪神地区には衝撃が広がっています。この影響は関西電力以外の電力会社が運転する原発に拡大している…
◆三ケ月を経た東北への災害派遣 三ケ月を経た災害派遣、本日の防衛省発表では自衛隊災害派遣は隊員67250名、航空機315機、艦船30隻が派遣されています。 先週の時点では隊員69400名、航空機320機、艦船29隻が活動中でしたので、この規模…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年6月13日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要…
◆第4護衛隊、呉からソマリア沖へ! 防衛省によればソマリア沖アデン湾海賊対処任務へ呉基地の第四護衛隊、その護衛艦さみだれ、護衛艦いみぎり、が派遣されることとなりました。 (お知らせ)23. 6. 9 統合幕僚監部 派遣海賊対処行動水上部隊の交替に…
◆三ケ月を経たのは東北地方太平洋沖地震のみか・・・ 震災、という呼称を用いれば災厄は現在進行中ですから、東日本大震災から三ケ月、というのは不適切で、地震発生から三ケ月、というのが正しいのでしょうか。 3.11とも呼称されるこの地震は今を生きる…
◆満載排水量10000㌧の大型護衛艦 自衛隊関連行事ですが、そろそろ再開の兆しが見えてきました、北大路機関広報として遠からず揃えて掲載できるようになるのかな、と。 護衛艦一般公開は昨日記事のように一部既に実施されていまして、ゆうぎり一般公開の…
◆ゆうぎり、明日朝出航予定 名古屋港に護衛艦ゆうぎり、が入港しました。昨日入港し本日一般公開が行われたのですが、一般公開に行く事は出来ず、埠頭からのみ撮影しましたので掲載します。 護衛艦ゆうぎり、基準排水量3500㌧、満載排水量4900㌧、あ…
◆中国海軍動向、防衛省統合幕僚監部発表 中国海軍艦艇8隻が沖縄近海に出現、警戒中の護衛艦がその監視に当たっているようです。 23.6.8統合幕僚監部:(お知らせ)中国海軍艦艇の動向について・・・6月8日(水)正午頃、海上自衛隊第2護衛隊群(佐…
◆防衛省発表、富士総合火力演習本年も一般公開 防衛省によれば富士総合火力演習は今年度も一般公開されるとのことです。 火力演習富士総合火力演習 (陸上自衛隊サイトへ)(別ウィンドウを開いて表示します)平成23年7月1日(金)応募締切です。 年に一度、…
◆県ごとの復興支援群配置が必要 先週の時点では71200名が派遣されていましたので、派遣部隊の規模縮小は一段落している、というところでしょうか。 一方で現時点でも災害派遣の終了は具体的指針が示されません。菅首相は復旧の目途がついた時点で首相の…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年6月6日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要請…
◆大震災への災害派遣中ではあるのですが 防衛省によればタイにおいて今月実施される多国間合同演習へ要員を派遣するとのことです。 (お知らせ)23.6.2統合幕僚監部 多国間共同訓練GPOIキャップストーン演習(アヤラ・ガーディアン11)への参加…