2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧
■平野の夜桜 先日、北野天満宮・平野神社についての記事を掲載したが、平野の夜桜という記述を繰り返し使ったものの、よくよく記事をみかえせば肝心の夜桜の写真が無いということもあり、まだまだ満開には程遠いものの、一昨日、思い立ったら吉日ということ…
■自衛隊関連行事 新年度に入り、自衛隊関連行事も活況である。公開される行事を把握できるだけでもざっと30、一般公開されない行事も仙台駐屯地など多くあり、桜の時期と重なり華やかな行事となろう。 四月期は、十五日に第一師団と第十二旅団の創設記念行…
■はるな しまかぜ 福井港入港 2006年7月22日、福井県福井港において海上自衛隊主催の広報行事、福井港サマーフェスタが開催された。この催事は、抽選による護衛艦体験航海と護衛艦一般公開、近傍駐屯地の陸上自衛隊装備展示が行われた。 ヘリコプター…
■第二教育団創設記念行事 2006年5月21日、滋賀県大津市にある陸上自衛隊大津駐屯地において駐屯地記念行事がおこなわれた。大津駐屯地には中部方面隊の前期教育を一手に担う第二教育団本部が駐屯している。 京都駅集合、JR線を利用し、0815時に駅…
■サクラの季節 春の風物詩というべき、サクラの開花がちらほらと見えるようになった。暖冬といわれる中でサクラ前線が波を打つ中、百聞は一見にしかずということで、開花状況を写真にて紹介したい。 開花状況について、一言で述べれば複雑怪奇というのが実情…
■神戸の充実した古書店街 近海練習航海部隊の神戸港入港歓迎行事を撮影した後、所用を済ませた後に京都に戻り、京都タワー大展望台からの夜景撮影を行ったが、今回はその所用についての特集である。 神戸において近海練習航海部隊の撮影を艦隊が接岸した第四…
■高さ京都一! 京都タワーはその建設に当たり、高層建築物を京都市内に建築することの是非について大きな議論となったが、京都タワーからの展望はその議論も一息つくほどのものがある。近海練習航海部隊神戸港入港歓迎行事を撮影してのち、すぐ京都に戻って…
■神戸港の自衛艦 海上自衛隊の艦艇について、徴兵などで海軍に在籍したことのある方々に聞くと一様に艦が美しく保たれていることに驚く。更に観艦式や展示訓練などで撮影した写真を見せると、艦隊行動の規律にも驚く人が多い。 ポートアイランドと神戸市内を…
■練習艦隊神戸入港 海上自衛隊近海練習航海部隊が本日早朝、神戸港に入港した。今回は神戸市からその様子を速報にてお伝えしたい。 近海練習航海部隊神戸に、その一報をC.ジョニー氏から伝えていただき、小生一行三名は阪急電車にて神戸港近傍の三宮に展開す…
■現役時代のT-2,退役進展するV-107 本日多忙につき、時間を要する様々な詳報記事は後日とし、時代を遡り、写真資料整理の狭間から発見したフィルムスキャナー使用画像から、岐阜基地航空祭における航空自衛隊発足50周年カラーの機体を掲載したい。 救難飛…
■名古屋へ艦隊の入港 2006年、名古屋港へ近海練習航海部隊が入港した。海上幕僚監部ニュースリリースによれば、折しも間もなく神戸港に同じく近海練習航海部隊が寄港するが、むろんタイムスケジュールは基本的に全く異なり、なによりも寄港する港が別で…
■MCH-101 伊勢湾で試験? 三月四日、日曜日ながら海上自衛隊の新型掃海輸送ヘリコプターMCH-101二号機が川崎重工より海上自衛隊へ納入を控えた飛行試験を実施していた。この様子は三重県に展開中のC.ジョニー氏も偶然これを撮影しており、伊勢湾において何ら…
■第37普通科連隊創設記念行事 今日もT-3が飛行したという情報はさておき、大阪府和泉市の陸上自衛隊信太山駐屯地には大阪府唯一の普通科部隊として第37普通科連隊が駐屯している。新春の駐屯地祭とあり満開の桜花に囲まれての行事であったが、200…
■フォトアルバムに東北方面隊記念行事・小牧基地航空祭を追加 おかげさまで本日21時頃にアクセス解析開始から50000アクセスを突破した北大路機関であるが、北大路機関右サイドバーに掲載しているフォトアルバムに東北方面隊記念行事、小牧基地航空祭…
■小牧基地が見える丘 神明公園 航空自衛隊小牧基地は、名古屋市から程近い愛知県の小牧にあり、国際貢献に必要なC-130H輸送機の拠点として、また航空救難の教育拠点としての任務をになっている。また、その立地はかつて国際線も乗り入れた名古屋空港(…
■T-3との遭遇 先月、T-3ラストフライト?として報じたT-3初等練習機であるが、三月一日にはT-3二機編隊での飛行を確認し、こんどこそT-3ラストフライトか、と考えたものだが、三月十三日、また、T-3練習機の飛行に遭遇した。 13日の撮影であるが、やや遅れ…
■ボンバルディアDHC8とはどのような機体か? 三月十三日0850時、伊丹空港発高知行きの全日空1603便旅客機が着陸時に前輪の稼動部分に支障を来たし、様々な施策を講じた後に1054時、胴体着陸を敢行、機体の一部が破損したものの幸いにして負傷者…
■昨年の春日井駐屯地祭と比較して 春日井駐屯地祭であるが、天候を危惧され、展開を断念された方も多かったようである。しかし、同日開催された吹雪の饗庭野分屯基地祭に比べ晴天に恵まれた事は、春日井駐屯地祭速報にて記載した。今回は、昨年の行事との比…
■名古屋市消防出初式の写真から 今回は、名古屋市消防局消防出初式の写真から記事を作成する。いずれ詳細を本ブログに掲載したい、という記載は行事閑散期への準備であるのだが、閑散期は閑散期の記事があり、実質未記載に終わるものが多い北大路機関である…
■春日井駐屯地祭速報 中部方面隊にあって最強の機甲部隊、特科火砲を有する第十師団、その後方支援部隊の中枢である第十後方支援連隊などが駐屯する春日井駐屯地、その創設記念行事が開催された。 駐屯地祭に際して、最も危惧されるのは天候である。本日も、…
■饗庭野分屯基地開庁記念行事展開を断念 航空自衛隊は、要撃機による防空管制を補完する観点から、全国にミサイルサイトを展開させ長射程の戦域防空ミサイルによる防空任務を実施中である。1710時追加文:開催日が変更となっているようです。詳しくは本…
■春日井駐屯地祭 いよいよ日曜日 三月十一日、愛知県にある陸上自衛隊春日井駐屯地において駐屯地創設記念行事が開催される予定で、“青春18切符”などを用いて展開を計画されている方も少なくないだろう。そこで、昨年の春日井駐屯地創設39周年記念行事の…
■大阪城展開詳報 大阪城は、人口で日本第二の都市である大都市大阪にあって、通天閣などとともに大阪を示す一つのシンボルとして市民に親しまれ、その威容を放っている。 私事ながら書架整理も漸く終了し、全国的に大荒れという天候であるが、湖北が吹雪、関…
■名鉄7000形 先月末に明治村、そして犬山城に展開したことは既報であるが、今回は研究室整備につき時間的余裕が無い事から、明治村や大阪城の詳報を置いて、先に7000形の写真を特集したい。 小生の私見であり、信念であるが通勤通学、旅客輸送を問わ…
■整備中につき、短い記事ですが・・・ 犬山城を見学した後、大学での学部創設記念シンポジウムなどの支援を実施し、その後間もなく京都を去る友人とともに大阪城に展開した。再建天守閣ながらも天下の名城という風情を感じるべく、桂駅より特急に乗り換えた…
■木曽川に面した天守閣 犬山市文化財合同調査団として、C.ジョニー氏と国宝犬山城、そして博物館明治村を調査した。来ないと解っていても、KC767、小牧基地を離陸した機体と岐阜基地に着陸する機体、中部国際空港に向かう航空機が見えるため、双発旅…
■東海道線からの風景 JR東海道線は、関ヶ原から米原にかけてかつての古戦場を走り、彦根城を望見しつつ安土城址の隣を新快速で快走する。 写真は玄宮園、この写真だけは東海道線かtらではない。1677年に第四代彦根藩主井伊直興が造営した庭園である。…
■明治村に行ってきた 自衛隊関連行事も無く、更に紅葉の時期も終わり、北大路機関は文字通り閑散期というべき時期である。 博物館明治村は愛知県犬山市にあり、名古屋鉄道による犬山市周辺の観光地開発の一環として開発された施設である。その目的は明治時代…
■今度こそ“T-3ラストフライト”?それとも予行? 先日、T-3練習機を撮影に成功し、静浜基地でのT-3ラストフライトセレモニーと併せ、いよいよ岐阜基地でも引退か、と考えたが、そうでもないようだ。 日本における航空機関係の話題は今非常に多い。 …