2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧
◆東北地方太平洋沖地震災害派遣任務事実上の完了 東日本大震災に係る大規模震災災害派遣の終結について 平成23年8月31日防衛省 1 東日本大震災にかかる自衛隊の大規模震災災害派遣は、災害派遣の活動の現状及び現地ニーズ等を踏まえ、8月31日をもって終…
◆民主党総裁選と重なる、航空自衛隊は緊急発進 ロシア軍のTu-22超音速爆撃機が一週間に四度も日本の防空識別圏に侵入し、航空自衛隊の要撃を受けていたことがわかりました。 民主党総裁選により野田新総理の誕生が決まりましたが、本人も認識している通り期…
◆原子力災害除染支援と入浴支援 本日の時点で自衛隊による災害派遣は1600名の規模で維持されているとのことです。 原子力災害派遣任務として除染作業の支援が行われている、この規模が150名の水準で維持されています。150名、というと師団のかつて…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年8月29日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要…
◆G-12の写真を取り急ぎ掲載 先ほど、東富士演習場から戻りました。一眼レフの写真はまだ整理していませんがコンデジ写真のみ取り急ぎ掲載。 90式戦車、装備品展示に向かい途中の写真。やはり良い場面は一眼レフで撮影、如何に技術が進歩しようともコンデジ…
◆与那国島陸上自衛隊配備とともに考える ご存じの通り与那国島自衛隊配備の記事を掲載した一昨日に併せて沖縄の防衛に関する話題、陸上自衛隊の沿岸監視隊配置という話題で掲載したのですが、これが考えると難しい、ということです。 どう沖縄を護るのか、基…
◆自衛隊関連行事 今年も富士総合火力演習は陸上自衛隊HPにおいてネット中継が行われるとのこと。さて、本日ソフマップでWeb回線をもう少し早いものに替えてもらい、その分記事掲載が遅れました。 今週末の自衛隊関連行事ですが、海上自衛隊舞鶴基地、呉基地…
◆ポスト“冷戦終結後”、という新しい時代 陸上自衛隊の与那国島配備について北澤防衛大臣が2015年度末までに実現する、という発言がありました。 自衛隊は冷戦後、北方からの脅威が大幅に減退した、という指摘によりその部隊規模と人員規模、装備定数を大…
◆新千歳空港&神戸空港で撮影! 千歳空港といえば政府専用機を見たい、と思うのですが千歳基地とは隣接しているのみにてなかなか叶わず。しかし、全日空の747が撮れましたので掲載。 全日空ボーイング747-200、ジャンボジェットとして航空輸送に大…
◆東京→横田→秋葉原→上野→品川→横須賀 横田基地日米友好祭へ展開した二日間、その間に撮影した電車の数々を今回特集してみます。 Weblog北大路機関では東日本大震災発生以降、鉄道関係の記事掲載は停止している状態でしたが、一応鉄道関係に興味がある方も読…
◆終わらぬ余震と誘発地震、続く警戒 自衛隊の派遣規模は前回掲載時と同規模、任務は原子力災害地域への除染と福島県内での入浴支援に収束しています。 終わらないのは余震と誘発地震でしょうか、今週もマグニチュード6.2の地震が発生し自衛隊は情報収集に…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年8月22日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要…
■霧雨の中ヴェルニー公園をゆく 本日先ほど、横須賀基地に隣接するヴェルニー公園を散策してきましたので紹介します。 ヘリコプター護衛艦ひゅうが。やはりあいにくの霧雨模様ということですが、聞いた話で横田基地日米友好祭のエプロン地区一般公開は早々と…
■横田基地速報!明日も一般公開! 先ほどまで横田基地日米友好祭に行ってまいりました。本日はその速報を掲載です。 在欧米軍の英本土レイクンヒース空軍基地より展開した第48戦闘航空団第494戦闘飛行隊のF-15Eストライクイーグル戦闘爆撃機。横田基地…
◆自衛隊関連行事 今週末は横田基地日米友好祭、土曜日日曜日と行われます。自衛隊ではなく米軍行事ですが、ね。少々お天気が気になりますが、足を運ばれてみてはどうでしょうか。 アメリカ軍、何が起きるか分からない!、というのが横田基地日米友好祭、F-22…
◆くらま定期整備中・あきづき建造中 日曜日に長崎市のグラバー園に観光へと足を運びましてその際対岸の三菱重工長崎造船所を望見する事が出来ました。 ヘリコプター護衛艦くらま、定期整備中の様子。ドックに入渠しており、グラバー園からはマストの先端部分…
◆陸自派遣部隊、海空自派遣規模を下回る 災害派遣の規模は先週が1900名で先々週の23500名から一挙に縮小されたのですが今回では1650名、削減幅は一段落しました。 しかし、原子力災害派遣部隊を除く陸上自衛隊災害派遣部隊の規模が海上自衛隊災…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年8月17日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要…
◆本日五山送り火 本日8月16日は京都大文字五山送り火です。そこで、手持ちにて撮影した拙い写真ですがその様子をお伝えしたいと思います。 大文字が点火される瞬間。消えず衰えず、火が灯っているのは護摩の木が燃え尽きるまでの十数分間、この時間という…
■震災後最初の終戦記念日 祖母の兄が戦時中戦車第11連隊に所属していたようで遺品の当時撮影された写真を見て”士”の部隊記号にて気づきました。撮影地は千島列島、終戦後に不法な攻撃を行ったソ連軍に対して反撃を加え一時的に撃退した戦車第11連隊です…
■明日は8月15日 明日は終戦記念日ですが、本日は佐世保からの記事更新です。 日米関係は同盟国、という位置づけではあるのですが、我が国が必要と考えられる防衛負担、即ち国土の防衛だけではなく経済や交易を維持するだけの地域大国としての軍事的負担を…
■自衛隊活動範囲のグローバル化に不適合 VAIO-Pで作成している記事なのですが、液晶の小ささはどうにもならずONKYOのタブレットPC,携帯性と画面の見やすさを考えると携行用PCの位置づけを新しく考える必要が出てくるのかな、と電気店を散策したのち印象。 本…
◆自衛隊関連行事 今週末の自衛隊関連行事についてです。・・・先週は千歳基地航空祭を記載し忘れて申し訳ない・・・、スマン。 気を取り直して今週末の行事ですが、・・・、海上自衛隊基地の週末一般公開以外、基本何もないようです。多分、今週末は航空祭あ…
◆東北地方太平洋地震はその一つに過ぎない 本日、あの東日本大震災から五ヶ月が経ちました。しかし一つどうしても気になっている点があり本日はこの話題、それは千年に一度の地震、という一種の想定外を言い訳する言葉が目立つ事です。 神戸空港を離陸したボ…
脅威は北方限定から全周囲と遠隔地へ 原子力災害以降、エネルギー政策転換を強いられる日本において世界とのつながりと世界への関与を行わなければ飢えと貧困の連鎖にこの国が取り込まれる、という内容を掲載しました。これが”戦後日本型”平和主義との両立が…
◆23500名から1900名へ 自衛隊災害派遣の規模ですが災害派遣要請が継続中の地区が福島県のみとなり、縮小が一挙に進みました。 前回掲載の時点では災害派遣部隊は23250名という規模でしたが、今月に入り派遣規模は急速に縮小、その規模を日日ご…
◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年8月9日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要請…
◆全通飛行甲板型護衛艦八隻・イージス艦八隻 八月八日は八八艦隊の日、昨年初めて唐突に掲載した内容ですが毎週月曜日の東日本大震災災害派遣詳報を一日延ばし本日八月八日ということで本年もこの記事。 八八艦隊、本来は戦艦八隻巡洋戦艦八隻という長門型戦…
◆海上自衛隊大湊基地、初撮影! 空から日本を、というテレビ東京系の番組がありますが、なるほど上空から俯瞰風景として眺めた時、地図にある地形や知っている建物があると空の旅は鉄道とは違った趣があると感心するものです。 護衛艦ゆうぎり、六月に名古屋…
◆日本は資源確保のために戦線を拡大した過去 本日は広島原爆投下記念日。こうした中でわが国の菅総理は脱原発、脱核エネルギーを演説したとのことですが、放射性物質をタンカー等に搭載することなく海洋に排出し、そして大気中に放出した日本は既に加害者の…