2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧
■名優の余命 秒読み段階 高度経済成長を支えた一翼に、新幹線と寝台特急を挙げることに異論を唱える人は少ないだろう。体制の軍事化と世界大戦における躍動、一転し敗戦の焦土、復興と高度成長。そのどの場面にも、鉄道がもたらす鼓動は列島を動脈の如く駆け…
■F-15J近代化改修機 本日も岐阜基地ではXP-1の試験飛行が行われていたようだ。しかし、岐阜基地はXP-1が最も注目されているとはいえ、明日の防衛力を担う極めて稀有な航空機が日々飛行試験を展開している。 MAD氏の表現を借りれば、日本のエドワーズ空軍基地…
■自衛隊関連行事 2008年も駐屯地祭シーズンがいよいよ始まる。陸上自衛隊関係の行事が三つ実施され、海上自衛隊の練習艦隊が大阪港に寄港するという情報も(昨年は神戸港)。 3月期の行事の目玉は、四国で開催される第50普通科連隊創設2周年記念行事で…
■五地方隊に各一隻 2月20日、『ひうち』型多用途訓練支援艦の四番艦『げんかい』、五番艦『えんしゅう』が就役、これで横須賀、佐世保、舞鶴、呉、大湊の各地方隊に一隻の多用途訓練支援艦が配備されることとなった。先日、新年会で話題に上ったのでひと…
■SEA SWAP ミサイル護衛艦“あたご”衝突事故は、いまだ衝突した漁船の乗組員二人が行方不明のまま推移しており、捜索活動が続けられている。一刻も早い発見を願いつつ、抜本的な再発防止案を一つ提言したい次第。 あたご事故について、コメントで書いた、シー…
■艦上からの日本近海の船舶 イージス艦“あたご”の漁船衝突事件。海上保安庁による捜査が、まだ明確な情報を出さないまま、漁船の航路とイージス艦の航路について、憶測が乱れ飛び、憶測を精査しないまま、連日のようにテレビのニュース、ワイドショーが採り…
■XP-1撮影のお礼参り 岐阜基地に着陸するXP-1を撮影することができた。これもなにかの縁と考え、雷とともに航空の関係者から参詣を集めるという京都北山の上賀茂神社に足を運んだ次第。上賀茂神社は京都三大祭の一つ、葵祭の終着としても知られる。 神社の前…
■雪舞う京都 相模原での新戦車完成発表と、岐阜では今年最初のXP-1初飛行に沸く中、京都には雪が積もった。久々に古都の雪景色を撮影するべく、友人と清水寺に向かった(あれ?)。ということで、雪の時期が終わらないうちに冬季京都特集。 清水寺。雪積もる様…
■上賀茂神社の御利益として感謝 7000形パノラマカー連結八両編成が0755時に犬山遊園駅を発車して有名な犬山橋を渡るとの情報を、C.ジョニー氏に教えてもらい、KC-767撮影の翌日、このパノラマカーを撮影に木曽川へ展開した。 岐阜基地に着陸するEC-1…
■KC-767 岐阜基地到着 近海練習航海部隊舞鶴出港の本日2月20日、中日新聞Web版やFlightaware.comにKC-767の岐阜到着に関する情報が出ていた為、こちらの方を撮影するべく岐阜基地に展開した。マッコーネル基地から岐阜基地にそのまま飛来したようだ。 航…
■修理費用200億から50億円へ修正 2007年12月14日の深夜、戦闘指揮所(CIC)での家庭用電気機器から出火した火災でコンピュータ部分を全損した護衛艦“しらね”、一時は除籍も考えられたが、修理の方向で動き始めた。 毎日新聞の報道によれば、20…
■練習艦隊舞鶴入港 本日1450時頃、33万アクセスを突破したようです。ありがとうございます。さて、17日、京都府北部、滋賀県北部は、この冬いちばんの豪雪に見舞われ、京都新聞HPによれば、福知山市雲原に67cm、綾部市老富で100cmの積雪が…
■練習艦隊 本日舞鶴入港 写真の整理も出来ていない中恐縮ですが、本日(17日)、舞鶴基地に海上自衛隊練習艦隊が入港しました。出港は20日の模様。 本日、日本海側は大雪とのことで、行ってみると“♪雪~の行軍・氷を踏んで♪”という状況。しかも現在位置は…
■2月13日 型式証明交付 KC-767がようやく、航空自衛隊に配備される見通しがついたとの報道があった。ボーイング社によれば、13日に型式証明が交付されたとのことで、来月までには初号機が日本に到着する見込みとのこと。 先日のXP-1撮影成功、これ…
■30万アクセス突破特別企画 2月13日、相模原市では陸上自衛隊次期主力戦車となる新戦車が報道陣に一般公開されたが、同日、岐阜基地では次期哨戒機の試験飛行が行われ、確かな(?)情報をもとに展開した。ようやく撮影できたXP-1を30万アクセス突破記…
■新型戦車!(08式戦車?) 陸上自衛隊の新戦車が三菱重工相模原製作所にて発表された。いつもお世話になっている軍事専門家の方に写真をみせていただいたので、ここから注目した点を幾つか。なお、北大路機関は行ってない(当たり前)し、新戦車の写真を持っ…
■新大阪~京都間の車輌基地 本日、本当に時間がないので、非常に簡易な記事にて勘弁。雪の清水寺行ったり、岐阜基地でみんなが大好きな機体を撮影したりしたが後日紹介したい。 新大阪駅からみた車庫。新幹線の夜間撮影において同時に撮影したもの。停車状態…
■金山駅で撮影 7000形パノラマカー 日本列島太平洋側大雪の日、小生は名古屋にいた。早朝は曇っているものの、小雨が飛ぶ程度で、大晦日の舞鶴展開のように豪雪は予報のみに終わると考えていた。 お昼過ぎ、出てみると・・・、なんじゃこりゃぁ!。うう…
■500系新幹線 岐阜羽島通過! 鉄道専門誌“鉄道ファン”、表紙が名鉄7000形だったので、今世紀に入り初めて購入した。前世紀では熱心な読者だったのだが、諸般の事情(予算ともいう)もあり購入を控えて久しい。 名鉄7000形については、いよいよ全車…
■特急しらさぎ号 加賀百万石金沢と特急雷鳥、特急サンダーバードが大阪を、特急しらさぎが名古屋とを結んでおり、新幹線が整備されていない区間ながらその利便性から多くの利用者に親しまれている。 特急“しらさぎ”と雪を冠した美しい霊峰伊吹山(この写真を…
■京都~東舞鶴/小浜間の特急 小笠原諸島の熊スクランブルで24機飛んだ中、本日は鉄道特集。舞鶴基地に程近い東舞鶴駅と京都駅を結ぶ特急が、この“まいづる”号である。使用される183系電車は旧国鉄型車輌ということでやや古いものの、京都府の日本海と京…
■第二北大路機関設置 2月7日0200時から2月8日0200時までの24時間、OCNブログサービスがメンテナンスにより機能停止とのことで、FC2ブログに予備として第二北大路機関(http://harunakurama.blog10.fc2.com/)を設置しました。 岐阜基地に隣接す…
■岩国基地のUP-3D 本日多忙につき創り置き記事の掲載にてご容赦の程を。昨日、EC-1電子支援訓練機の写真を掲載したが、本日は1月22日に撮影したUP-3Dの写真を掲載。 鉛色の大空を往く海上自衛隊のP-3C哨戒機。10個航空隊に80機が運…
■日本にただ一機 先日掲載した419系電車であるが、あのあと東舞鶴からの帰路、むりやり敦賀を経由したので、再び撮影することが出来た。こういうのを縁、というのだろうか。さてさて、航空機ともやはり、こうした縁、というものがあると信じている。 写真…
■整備中・建造中の艦艇 ユニバーサル造船舞鶴事業所は、舞鶴基地北吸桟橋の対岸、半島の反対側には舞鶴航空基地という立地に位置し、舞鶴重工業として戦時中、多くの駆逐艦を建造したことで知られる。 ユニバーサル造船は、日立造船とNKKの造船部門が200…
■舞鶴基地へ 海上自衛隊舞鶴基地は日本海の防衛警備及び災害派遣にあたる舞鶴地方隊、そして護衛艦隊隷下の第3護衛隊群の基地として知られる。 舞鶴基地は舞鶴市の観光名所としても知られ、基地の護衛艦が停泊する北吸桟橋には大きく『自衛官見学案内 見学…
■艦隊名古屋港入港 1月27日に名古屋港へ入港した近海練習航海部隊。艦隊は30日に名古屋港を出港しているが、その入港の様子を本日は掲載したい。2006年とは異なった撮影位置からの様子である。 厳寒の伊勢湾。鉛色の海が冬季の海という印象を強く与…
■嵐山花灯路の京福電車 本日から二月である。二月ではあるが、昨年十二月に撮影した写真の掲載。嵐山花灯路の写真の中から鉄道関係の写真を選んで掲載。というのも、来月には東山花灯路が迫っている為である。 12月17日、嵐山花灯路の写真撮影に展開した…