北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室&鞍馬研究室,2005年7月29日創設の防衛安全保障専門Weblog

2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

防衛省 C-2輸送機、早ければ2014年度に美保基地より配備開始と発表

◆新輸送機C-2最新情報 新輸送機C-2の部隊配備について、具体的な動きがありました、読売新聞からの引用です。 次期輸送機を美保基地配備へ 14年度にも・・・ 防衛省は27日、航空自衛隊の次期輸送機C2(仮称)を、他基地に先駆けて2014年度にも美保…

再論:新しい護衛艦隊八八艦隊案 シーレーン防衛・本土防衛の両立を目指して

◆接近拒否戦略への対応と防災という国防 2009年10月27日にWeblog北大路機関141万アクセス突破記念企画として、海上自衛隊には新しい八八艦隊が必要だ、との提案を行いました。東日本大震災とともに、海上自衛隊の展開能力は次の大震災に備えた充…

三菱重工、放射線防護型大型特殊フォークリフトを緊急開発、福島第一原発事故へ投入

◆一ヶ月で開発・評価・納入! 三菱重工が福島第一原発事故に対応する大型特殊フォークリフトを緊急開発し、完成させました。日本最大の防衛産業である同社は多くの蓄積を持っていますが、今回はその第一号、まずは三菱重工の発表を引用してみます。なお、写…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月28日

◆防衛省 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月28日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11日14…

災害派遣部隊戦力回復センター、青森・弘前・神町・古河・宇都宮・朝霞・大宮に設置

◆東日本大震災災害派遣部隊の休養 東日本大震災へ、史上最大の災害派遣への動員を続けている自衛隊ですが、この中で陸上自衛隊について、災害派遣部隊の能力維持に繋がる休養方式が提示されています、朝雲新聞からの引用。 災派部隊も休養不可欠 8駐屯地に…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月27日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月27日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

平成22年度陸上自衛隊改編 第1師団・第2師団近代化、北部・東部に方面混成団創設

◆東日本大震災影響で延期、4月22日に実施 東日本大震災により史上最大の災害派遣に対応するべく年度末実施が見送られていた平成22年度陸上自衛隊改編が4月22日に実施されました。 首都圏を警備管区とする第1師団、道北を警備管区に持つ第2師団が近…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・内閣府発表・NHK報道 2010年4月26日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月26日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

あきづき型護衛艦に続く新護衛艦24DDについての一考察

◆中型化してもヘリ運用は重視が必要 海上自衛隊では除籍が進む、はつゆき型護衛艦を置き換えるべく、現在建造中の、あきづき型護衛艦に続き、24DDとして新型護衛艦の建造を計画しています。 あきづき型護衛艦は多機能レーダーFCS-3改等を搭載する従来のミサ…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月25日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月25日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月23日・4月24日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月24日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

73式大型トラック(3t1/2)を考える 米海兵隊MTVR-XL-Mk27と並べ

■備忘録として 本日も備忘録です。実は先日、写真は載せられないので恐縮ですが米軍のトラックを見る機会に恵まれまして、大きさに驚きました。 大きさだけでしたら、岩国日米友好祭などで見ることもできるのですけれども、その時は近くに73式大型トラック…

89式装甲戦闘車再考 スウェーデン製CV-90/オーストリア製ULANとともに

◆装甲戦闘車に関する備忘録 89式装甲戦闘車、この車両について考えるたびにもう少し配備を行う事は出来なかったのかな、と思うのですが本日はこの話題。 先日池袋の西山洋書に行きまして、神戸店よりも品ぞろえは段違いだということに毎回驚くとともに何冊…

海上自衛隊、呉基地や舞鶴基地等で休日の一般公開を部分再開

◆呉基地護衛艦公開・舞鶴基地海軍記念館見学 海上自衛隊によれば、東日本大震災災害派遣の影響で一般公開を中止してきましたが、一部で再開の動きがあるとのことです。 呉基地は艦艇公開を再開、舞鶴基地は海軍記念館のみ公開で北吸桟橋と舞鶴航空基地は非公…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・内閣府発表 2010年4月22日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月22日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

福島第一原発20km圏内封鎖に関する一考察 原子力素人の客観的意見

◆僕は原子力には詳しくないんだ 当方、原子力については手品の師匠が放射線防護学の専門家である事でお教え頂いた以外、全く知識を有しませんので専門家の方が閲覧されていた場合、お気づきの点があれば訂正を戴ければ幸いです。 福島第一原発周辺地域20k…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月21日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月21日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月20日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月20日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

防衛省、東日本大震災への自衛隊災害派遣体制について展望を構想

■今月末から10万動員体制を解除を検討 防衛省は今月末を目途に東日本大震災に対する自衛隊の派遣体制を現在の10万名規模から段階的に縮小する方針を検討中とのことです。 自衛隊の災害派遣任務は復興ではなく復旧、被害拡大を防ぐダメージコントロールと…

原子力空母ロナルドレーガン、佐世保入港 4月22日に出航予定

◆満載排水量102000㌧! 佐世保基地へ米原子力空母ロナルドレーガンが入港しました、東日本大震災人道支援トモダチ作戦に参加した大型艦です。 トモダチ作戦に参加した米空母、佐世保に寄港・・・ 東日本大震災の被災地を支援する米軍による「TOMO…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月19日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月19日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

東日本大震災 情報RMA化・共同交戦能力はどの程度活かされたか

◆通信・情報伝達能力の充実・持続的近代化急務 必要な情報を前線後方が同時に共有して脅威情報の見積もりから必要な支援の概要、支援可能部隊の抽出から火力投射までの一連の動きを瞬時に行う、これが情報RMAの目標。 情報の共有化は野戦特科から徐々に進み…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月18日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月18日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

アメリカ軍東日本大震災人道支援部隊、20000名以上で推移

◆みんなトモダチっ奇跡の大集合! 米軍派遣部隊の規模ですが、首相官邸HPが毎日発表している報告書によれば毎日20000名以上の規模で推移しているとのこと。 横田基地日米友好祭や厚木基地日米友好祭が行われるたびに、米本土やグアムのアンダーセン、ハ…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 内閣府発表・NHK報道 2010年4月16日

◆内閣府発表1 / 87平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について平成23年4月17日(17:00)緊急災害対策本部概 要※数値等に記載した増減は、前報との比較である。1 地震の概要(気象庁)(1)発生日時 平成23年3月11日(金…

北澤防衛大臣、東日本大震災災害派遣へ予備海上自衛官・予備航空自衛官を招集!

◆基地復旧・基地業務・被災地派遣へ! 予備海上自衛官と予備航空自衛官へ防衛大臣より15日付で招集が掛かりました、東日本大震災への派遣で、招集は制度開始以来初です。 海上自衛隊及び航空自衛隊の予備自衛官の災害招集について・・・平成23年4月15日:…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 内閣府発表・NHK報道 2010年4月16日

◆内閣府発表 1 / 86平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について平成23年4月16日(17:00)緊急災害対策本部概 要※数値等に記載した増減は、前報との比較である。1 地震の概要(気象庁)(1)発生日時 平成23年3月11日(…

東日本大震災、防衛省が活動費用・復旧費用1890億円を補正予算盛込み要求

◆最長半年間、現在の派遣規模を維持 現在、航空機でなければ展開できない孤立地域はどの程度か、民間土木業者が着手できないような地形崩壊による交通網途絶地域はどのくらいか、内閣府等の資料を見る限りかなり解消されているようですが、災害派遣に関する…

東北地方太平洋沖地震・福島第一原発事故 防衛省発表・NHK報道 2010年4月15日

◆防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月15日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11…

東日本大震災 侵攻能力への議論禁忌が左右した即応復旧能力

■日米間の究極的な自己完結能力格差 写真記事以外東日本大震災に関連する記事が続いておりますが、どうかご了承のほどを、お付き合いいただければ幸いです。 日本沈没、映画の方で山本総理の台詞としてあった言葉。東京は地震で全滅する、そういうキチガイの…