北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室&鞍馬研究室,2005年7月29日創設の防衛安全保障専門Weblog

2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

京都東福寺 彩り鮮やかな通天橋・洗玉潤からの紅葉

■東福寺散策 11月29日2233時、Weblog北大路機関はアクセス解析開始から25万アクセスを突破しました。25万アクセス突破記念企画として近く、沢山写った特集なんかを計画していますのでお楽しみに。 本日の記事は11月19日撮影の東福寺紅葉特集…

平成十九年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報

■駐屯地祭・基地祭・航空祭 師走、Weblog北大路機関は筑波で迷子になってる間に24万アクセスを突破し、明日にも25万アクセスに到達する模様である。閑話休題、12月という本格的な冬を迎えるに当たって、いよいよ自衛隊関連行事も少なくなってきたが、…

京都 紅葉最高潮 絶景の古都を眼下に飛ぶ自衛隊機

■京都上空の自衛隊機 紅葉の見頃である。先ほど、清水寺に行ってきたが今日あたり、次に雨が降れば葉が落ちてしまうかもしれない。しかし、この絶景、上空から俯瞰したらどんなに爽快だろうか。そんなことを思いつつ撮影した写真を掲載。時間が無いのでコネ…

F-2&F-15飛行再開/AH-64D生産中止により価格高騰

■F-2,F-15飛行再開 米本土におけるF-15C空中分解事故と、小牧空港での定期整備後のF-2滑走中墜落事故を受け、飛行停止となっていた二機種の航空機が飛行を再開したとのことである。 これは11月24日の築城基地航空祭において両機種が飛行…

U.S. COAST GUARD: WHEC-719 Boutwell

■米沿岸警備隊カッター名古屋港出港 本日は、21日の浜松基地航空祭に備え前方展開し、撮影した写真。10月20日に名古屋港を出港した米沿岸警備隊カッター「ボウトウェル」の写真を掲載したい。 「ボウトウェル」は、12隻が建造されたアメリカ沿岸警備…

京都の紅葉 今週がいちばんの見頃 東福寺・南禅寺の近景から

■紅葉通信 京都の紅葉は、いよいよ今週あたりが最高潮を迎えるようだ。無論、京都市といっても広いので一概には言えないが、百聞は一見に、という言葉を借りて写真にてその模様をお伝えしたい。 今回掲載する二枚の写真は東福寺と南禅寺の写真。 東福寺は京…

ひこにゃんの国宝彦根城築城400年祭 いよいよ明日終了

■彦根城400年祭明日終了 滋賀県彦根市、ここには築城時の天守閣を今に伝える全国でも数少ない天守閣が保存されている彦根城がある。彦根城では、築城400年祭を祝しての祭事が行われていた。 彦根城築城400年祭を大きく盛り上げたのは、いわゆる“ゆ…

海上自衛隊横須賀基地 ヴェルニー公園からの自衛艦撮影

■横須賀基地撮影の定番 三部に分けて、横須賀撮影紀行(迷走紀行ともいう)を掲載した。しかし、横須賀基地撮影の定番といえばサマーフェスタなどで汐入駅や横須賀駅から会場入口へと至るヴェルニー公園を外すわけには行かないので、過去に撮影した写真から掲…

海上自衛隊横須賀基地 安針台公園から望む夕暮れの情景

■安針台公園へ進路をとれ 京浜急行電鉄安針塚駅から出発したのが1508時、塚山公園按針塚へ1536時到着、1547時に移動を開始し、1612時に昨日掲載記事の場所に到達。1618時、再び移動を開始した。 今回の目的地は安針台公園。それが何故か…

海上自衛隊横須賀基地 吉倉桟橋・横須賀米海軍施設撮影

■迷って歩いて横須賀基地一望 T公園からA公園に向かう途中道に迷ってしまった。T公園からR線に沿って行けば何とかなるだろうと思い、Y氏と歩いていった。今回はS中において遭遇した撮影ポイント。 T公園からA公園へ行くといっても、そういう場所があるとい…

海上自衛隊横須賀基地 横浜・横須賀一望の塚山公園按針塚

■横須賀散策紀行 塚山公園 横須賀散策ということで、塚山公園と安針台公園とを散策してきた。その途中に基地を一望できる場所があり、眼下に広がる海浜港湾の絶景は久々の潮風とともに清涼感を与えてくれる。今回は塚山公園への道程と眺望の掲載。 海上自衛…

秋葉原から 学園研究都市筑波へ&海上防衛の要衝横須賀へ

■首都圏近郊輸送鉄道 筑波に所用があったため、週末、首都圏に展開した。また、筑波での所用を終えた後、時間を利用して久々に横須賀へ友人と足を運んだ。本日は、その間に利用した鉄道車両の写真特集である。 東京駅に到着した小生は、筑波へ移動するべく行…

N700系 東海道山陽新幹線の最新車輌にて東京へ 速報

■N700に乗ってきた 所用あって首都圏に展開することとなり、急な展開であったので新幹線を利用することとした。折角新幹線を利用するのだから、最新鋭のN700を利用しよう、ということになった。500系でも良かったんだけど。 N700系新幹線。最…

京都東福寺 天通橋紅葉夜間撮影挑戦と失敗紀行

■東福寺へちょっと散策 東福寺へ、夜景を撮影しようと思い立って、足を運び、手違いにより掲載に耐える写真を撮影できなかったことは既報記事にて述べた。その中で、そこそこ撮影出来そうな写真を選別し、本日の記事としたい。 夕暮れの東福寺を撮影しようと…

京都龍安寺 枯山水の石庭とまだ青葉茂る椛と銀杏

■紅葉の季節は・・・ 京都が観光のピークを迎える時期は桜の季節や京都三大祭、五山送り火など多々ある。この中に、秋の紅葉も含まれるのだが、紅葉前線は桜前線と違い、曖昧模糊としており、旅行会社なども情報収集に苦労していると聞く。 沿道の木々や大学…

京都鞍馬山 尊天の毘沙門天王を祀る総本山鞍馬寺

■くらま山 牛若丸が修行を重ね、映画鞍馬天狗、鞍馬の火祭りなどで登場した鞍馬、ここは開発著しい京都中心部とは異なり、昔ながらの京都の姿を留めるもうひとつの古都である。本日は、9月30日に撮影した鞍馬寺の記事を掲載したい。 京都の桂駐屯地祭が降…

古都のクリスマス JR京都駅クリスマスイルミネーション

■クリスマスイルミネーション アメリカでは11月からクリスマス商戦が本格化するとのことだが、日本も最近この傾向があるような。そんななかで本日はクリスマスイルミネーション特集である。 クリスマスということで、思い浮かぶのは神戸のルミナリエである…

陸上自衛隊明野駐屯地創立52周年記念行事 明野航空祭2007

■航空学校本校創立記念行事 明野駐屯地には陸上自衛隊の航空科職種の教育を一手に担う航空学校本校があり、明野駐屯地祭は、ヘリコプターを中心とした明野航空祭という名称でも親しまれている。本日は、昨夜掲載できなかった明野駐屯地祭の速報記事を掲載し…

明野航空祭の速報を掲載しようと考えていたのですが・・・

データが飛んでしまったので・・・ 明野航空祭の速報を載せようと思っていたのですが、データが飛んでしまったので、また後日。本日は、使用予定の写真を一枚のみで御勘弁のほどを。

JGSDF,Aviation School AH-64D Apache Longbow

■陸上自衛隊航空学校AH-64D戦闘ヘリコプター 本日、陸上自衛隊航空学校の駐屯する三重県の明野駐屯地が創立52周年を迎えた。本来ならば速報記事を作成するのだが、今回は特に最新鋭装備AH-64Dに焦点を置き、掲載したい。 AH-64Dは、2006年2月に富士重…

陸上自衛隊 第2教育団・大津駐屯地創立記念行事 観閲行進

■大津駐屯地祭2007 観閲行進 平成19年度大津駐屯地創立記念行事、昨日の記事では記念式典の様子を掲載したが、本日は観閲行進の様子を掲載したい。駐屯地祭は記念式典、観閲行進、訓練展示、装備品展示という流れでおこなわれる。 観閲行進の先頭は、…

陸上自衛隊 第2教育団・大津駐屯地創設記念行事 記念式典

■大津駐屯地祭2007 記念行事 2007年5月20日、滋賀県大津市に所在する陸上自衛隊大津駐屯地では、駐屯地と第2教育団の創設記念行事が執り行われた。本日は、詳報として部隊入場と記念式典の様子をお伝えしたい。 大津駐屯地は、琵琶湖湖畔の大津…

阪神港誕生へ!神戸港&大阪港&尼崎西宮芦屋港を統合

■阪神港へ! C.ジョニー氏の記事から知ったのですが、十二月一日から神戸港&大阪港&尼崎西宮芦屋港を統合させ、阪神港が誕生するとのことです。ということで、大阪港と神戸港の艦艇寄港写真特集。 写真は神戸港に寄港した練習艦隊。大阪湾一帯に所在する…

航空自衛隊輸送航空団C-130H夜間飛行 ミッドナイトハーキュリーズ

■輸送機の夜間飛行 11月6日、1715時頃、C-130H輸送機の二機編隊が飛行しているのを発見、望遠レンズでも確認できたので撮影を実施した。双眼鏡で確認すると航空自衛隊所属の機体のようである。 シルエットから辛うじてC-130輸送機であると…

航空自衛隊F-15J戦闘機飛行停止 米空軍機墜落事故の影響

■F-2に続きF-15も飛行停止 先程1822時、Weblog北大路機関はアクセス解析開始から23万アクセスを突破しました。23万アクセス目のリンク先はこちら。 本日、石破茂防衛大臣が記者会見において航空自衛隊のF-15戦闘機を4日午後から見合わせ…

陸上自衛隊八尾駐屯地創立53周年記念行事 空中機動!方面航空隊

■中部方面航空隊創隊45周年 11月4日、大阪府八尾市に所在する陸上自衛隊八尾駐屯地において駐屯地創設53周年、中部方面航空隊創隊45周年記念行事が行われた。本日はその模様を速報というかたちでお伝えしたい。 十月下旬から首都圏においてヘリコプ…

ミッドナイト大阪 立ち止まって撮影!梅田の夜景写真

■立ち止まって大阪 書籍調達のために阪急で河原町から梅田へ展開した。通勤特急にて移動する京都大阪間は比較的近い。書籍を探しつつ撮影したのが今回の写真。 梅田界隈を移動中に少し立ち止まって撮影したので、出来もアングルもスナップ写真の域を出ないが…

名古屋テレビ塔 前回中日全国制覇の1954年完成

■1954年完成 中日ドラゴンズが53年ぶりに全国を制覇したとのことだが、前回優勝した1954年には名古屋にテレビ塔が完成した年である。1954年といえばゴジラが誕生した年だが、ゴジラの写真が無いのとゴジラの名古屋誘致に成功したのは1964…

京都御所 (KYOTO IMPERIAL PALACE) 秋の一般公開

■御所一般公開 十月三十一日から十一月四日の期間、京都御所は秋の一般公開を行っている。一般公開以外でも見学することは可能だが、宮内庁京都事務所に事前の予約が必要となるので、一般公開の日に参観するのが良いと考える。 794年の京都遷都に際して、…

平成十九年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報

■駐屯地祭・基地祭・航空祭 11月、いよいよ紅葉も深まりを見せる時期である。いよいよ冬が近くなり、行事の数も減少してきたが、今回は、11月期に実施される18の主要行事について掲載する。詳細はリンク先の部隊公式情報をご覧いただきたい。また、リ…