北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室&鞍馬研究室,2005年7月29日創設の防衛安全保障専門Weblog

2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Weblog北大路機関・・・現時点でシステム障害が発生している疑い

◆本日は休載の可能性 本日、システムもしくは回線、何らかの不具合により、更新が出来ない可能性があります。 メンテナンスなどは行われていないようですが、入力手順の如何を問わず、操作ミスの表示が出る。その段階を越えても写真の掲載が出来ない。時間を…

海上自衛隊:平成18年度潜水艦(8118号艦)、10月16日に神戸で進水

◆そうりゅう型潜水艦3番艦(SS-503) 防衛省海上自衛隊は、平成18年度潜水艦(8118号艦)の命名式・進水式を10月16日、三菱重工神戸造船所において実施すると発表した。 そうりゅう型三番艦の命名式・進水式は、10月16日金曜日、1100時から1…

鳩山首相 来月十五日に来年度予算概算要求提出を省庁に求める

◆予算制度変革は可能か 本日、鳩山首相を中心に予算編成を見直すための検討委員会の初会合が行われ、管副総理は、1円でも節約するという決意を表明、複数年度に渡る予算や翌年度繰越も念頭に定めるとのことを表明した。 基本政策閣僚委員会、前の政権の各省…

航空自衛隊 増加する国際貢献任務へ輸送航空団の増強を検討すべき

◆C-Xまでの繋ぎという意味も含め アフガニスタン派遣任務に、陸上自衛隊ではなく、航空自衛隊の輸送機を派遣するという案もあるようだ。もっとも、英空軍などはC-130がアフガニスタンの過酷な環境でで何機か失われているのだが。 航空自衛隊は、小牧基地の第…

伊勢湾台風から50年 巨大台風を前に立ち向かった草創期の自衛隊

◆死者5000以上、巨大台風被害への災害派遣 本日で、伊勢湾台風が東海地方を襲ってから50年、自治体や報道は、これを機会に災害に備えようと様々な活動を行っているが、今回は、その中でもあまり扱われない自衛隊の活動について掲載したい。自衛隊創設…

平成二十一年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報 4

◆自衛隊関連行事 今週末の自衛隊関連行事について掲載、東北方面隊創設記念行事や芦屋基地航空祭などが行われる今週末である。 東北方面隊創設記念行事、霞目飛行場で行われるこの行事が、一番の注目だろうか、線台駅からシャトルバスを利用することもできる…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える⑦ 航空救難輸送は可能か

◆輸送ヘリ・多用途ヘリと護衛ヘリを派遣する案 自衛隊には、イラクをはじめ様々な海外での経験がある。そして東西冷戦下では、NATOの支援を受けられた西ドイツとは異なり、独力で対岸のソ連を睨んでいた。 アフガニスタンへ自衛隊派遣の可能性、アフガニスタ…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える⑥ 地雷・不発弾処理

◆地雷処理任務という選択肢 アフガニスタン派遣であるが、もともと水道が普及していない高山部に給水支援というのはナンセンスであるし、学校や病院の建設にしても自衛隊は工事が難しく、しかも戦闘が続いている。 自衛隊を派遣するのならば、もちろん自衛隊…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える⑤ 施設科部隊の能力

◆施設科は土建屋ではなく戦闘工兵 アフガニスタン派遣に関して、仮に自衛隊を派遣するとして輸送支援はかなりリスクがあるという事を前回掲載した。しかし、学校再建など戦闘工兵である自衛隊に出来るのか、給水支援への需要は、など考えるべき点もあるよう…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える④ 難しい輸送支援

◆仮にアフガンに派遣するとして 鳩山総理、そういえば民主党が野党であった2001年の段階で、鳩山氏はアフガニスタンに行っていたことを思い出した。パキスタンのバグラム空軍基地から、SP二人とともに。確かカブールが北部同盟により陥落した直後あたり…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える③ これまでの実績

◆国際平和維持活動や国際人道支援での実績 アフガニスタン派遣を考えた場合、まず第一に日本は何を為すべきかという事を考えなければならない。今回は、これまで、陸上自衛隊が世界で任務にあたった実績について挙げてみたい。 日本の人道復興分野での協力を…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える② 万全の準備とともに

◆派遣するのならば万端の装備で アフガニスタン情勢は、予断を許さない状況にあるが、万全の装備と共に展開させれば陸上自衛隊ならば、なんとかなるのではないか、と考えたいところだ。 東西冷戦下、陸上自衛隊は北海道でソ連軍機甲部隊の破城鎚のような打撃…

平成二十一年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報 3

◆自衛隊関連行事 今週末行われる自衛隊関連行事は二つ、金沢駐屯地祭と、北恵庭駐屯地祭だ。このほか、沖縄県で知念分屯基地創設記念行事が行われるが、非公開行事のようだ。 金沢駐屯地には、第10師団隷下の第14普通科連隊が駐屯しており、石川県、富山…

陸上自衛隊アフガニスタン人道支援任務派遣問題を考える① アフガン情勢

◆全土が戦場、高山地帯 毎日新聞などによれば、アメリカ政府は海上自衛隊のインド洋給油支援について、アフガニスタンでの人道支援が行われるのであれば、給油支援中断は理解できるとの姿勢を示した。 民主党はかねてより、アフガニスタンへの自衛隊派遣、も…

3000隻以上が護衛申請、ソマリア沖海賊対処事案海上自衛隊派遣

◆海上自衛隊創設以来最大規模の実任務に発展 海賊対処法制定以来、第二次派遣部隊として、在原政夫1佐指揮下の護衛艦はるさめ、あまぎり、は粛々と任務にあたっており、八月いっぱいまでに81隻を護衛したとのことだ。 朝雲新聞などによれば海上自衛隊が護…

東海道撮影ルート 箱根登山鉄道・伊豆急行・静岡鉄道・大井川鉄道

◆東海道本線沿線の私鉄電車 本日、遂に最後のパノラマカーが廃車回送され、東名古屋港にて吊り上げられ、解体工事が始まっているとのこと。 非常に残念であるが、鉄道会社としては厳しい決断を行わねばならない時もあることも確かだ。 鉄道は、産業の根幹で…

四国へ海を越えて! 大阪(サザン)→和歌山(南海フェリー)→徳島(うずしお)→高松

◆南海電鉄&JR四国&琴平電鉄 小松島、遊びに来てください、というお言葉をY様よりいただき、四国に行こうと決めた。小松島航空基地一般公開へ足を運ぶ際、四国へはどうやって足を運ぶかを考えた。京都から岡山経由で瀬戸大橋を渡るか、高速バスで淡路島を渡…

アメリカ議会上院 F-22輸出仕様開発費を2010会計年度へ盛込み

◆既に政治問題のF-Xアクロバット、二転三転四転 9月11日2020時に毎日新聞が報じたところによれば、アメリカ議会上院は2010会計年度の国防歳出法案に、輸出型のF-22戦闘機に関して、その研究と開発費を盛り込んだとのことだ。 アメリカ議会上院がF…

平成二十一年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報 2

◆自衛隊関連行事 明日行われる自衛隊関連行事、そして米軍関連行事について紹介。データが飛んでしまい、リンク先が簡易版となっているのはご御了承ください。 百里基地航空祭2009.那覇基地からF-4EJ改を運用する第302飛行隊が百里基地に移動してお…

9.11米本土同時多発テロから8年 日本を取り巻く安全保障環境の激変

◆分岐点をのり越えて 一晩にして世界はこれほど変わるものなのか、というのが一つの印象、そしてここまで大きな戦争の引き金になるとは、想像はしていたつもりだが、実際には、というところ。金曜日の夜という事で文章は散文的になるが、ご容赦いただきたい…

平成22年度防衛予算概算要求の俯瞰③ 主要装備:航空自衛隊

◆航空自衛隊の防衛力整備 第一回に74式戦車の夜間を掲載して以来、海上自衛隊の電燈艦飾写真なども掲載したのだが、航空自衛隊はこの関連の写真が無い、浜松広報館の夜間公開行けば良かったと思う今日この頃。 今回は航空自衛隊特集。次期戦闘機F-Xは、F-2…

平成22年度防衛予算概算要求の俯瞰② 主要装備:海上自衛隊

◆海上自衛隊の防衛力整備 本日は、海上自衛隊の主要装備整備計画を紹介したい。22年度防衛予算概算要求においては、22DDHとして全通飛行甲板型の護衛艦が要求されており、今後のヘリコプター搭載護衛艦体系は全て全通飛行甲板型となる見通しがついた。 …

平成22年度防衛予算概算要求の俯瞰① 主要装備:陸上自衛隊

◆陸上自衛隊の防衛力整備 今回から数回に分けて平成22年度防衛予算概算要求の俯瞰を提示したい。民主党新政権は、政治主導を提示し、この概算要求はどの程度実現するかは不透明ではあるものの、一つの方向性を形作るのに影響はあると考える。 第一回の今回…

平成22年度防衛予算概算要求と新防衛大綱画定に関しての考察

◆将来ビジョンの展示が必要 平成22年度防衛予算概算要求の概要が提示された。概容は一応目を通したが、思えば防衛予算概算要求ほど、数ある予算請求の中で継続して一般に議論され、複数の専門誌などで論評され、検証されるものは無いのではないかと考える…

ひゅうが一般公開 横浜開港150周年記念行事に参加 速報

◆ヘリコプター護衛艦ひゅうが 横浜港大桟橋にて、最新鋭護衛艦ひゅうが、が一般公開されました。本日は、写真の整理も終了していないという事で速報記事のみ掲載。 護衛艦ひゅうが、は、ひゅうが型護衛艦の一番艦として今年三月に就役し、横須賀基地に配備さ…

平成二十一年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報 1

◆自衛隊関連行事 いよいよ九月の行事を紹介するのですが、時間の都合から本日は今週末、つまり明日行われる行事のみの紹介とさせていただきます。 帯広駐屯地祭第5旅団創設記念行事、奥尻島分屯基地開庁記念行事、南恵庭駐屯地祭が実施されるとのこと。この…

富士総合火力演習2009 詳報④ 前段演習 戦車部隊の射撃

◆富士総火演09 前段演習も今回で掲載は四度目、いよいよ本日の記事は戦車による射撃展示である。90式戦車、そして74式戦車が発砲焔とともに実弾を目標に向け射撃する展示だ。 90式戦車の進入。制式化から19年を経たが、防御力や攻撃力の面では第一…

富士総合火力演習2009 詳報③ 前段演習の高射特科と航空火力

◆平成21年度富士総合火力演習 今回で第三回目となる富士総合火力演習2009前段演習。陸上自衛隊の火力戦闘の様相を展示する本演習において前段演習は、各種火器の運用を展示する目的の演習だ。 富士総合火力演習は、基本的に富士駐屯地に置かれた富士学…

富士総合火力演習2009 詳報② 前段演習、普通科部隊の装備と運用

◆富士総合火力演習2009 今回も昨日に続き富士総合火力演習の特集。本日は普通科部隊の装備と運用に関する前段演習の模様を掲載。ヘリコプターの飛来とともに、状況は、まだまだ続く。 CH-47JA輸送ヘリコプター。J型とともに中央即応集団隷下の第1ヘリコ…

富士総合火力演習2009 詳報① 前段演習の火力展示・対戦車火力装備

◆平成21年度富士総合火力演習 本日から順次、富士総合火力演習2009の模様を掲載してゆきます。一日当たり掲載できる能力には限界がありますので、15枚前後の写真を掲載します。 富士総合火力演習は、富士学校富士教導団に所属する近接戦闘を担当する…