北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室&鞍馬研究室,2005年7月29日創設の防衛安全保障専門Weblog

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

第14旅団:協同転地演習2010第一次演習終了、北海道より撤収を開始!

◆旅団規模の展開能力強化と総合戦闘能力を訓練 四国善通寺駐屯地に司令部を置く第14旅団は、6月24日より北方へ機動する第一次協同転地演習を行い、これを完了し四国への帰投を開始しています。 厳密には機動展開は撤収までが訓練なので官僚では無いので…

平成二十二年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報1

◆自衛隊関連行事 五周年を迎えた翌日ですが、訓練写真では無く自衛隊関連行事の紹介を行いたいと思います。 駐屯地祭や基地祭、航空祭はこの暑い季節ですので実施される回数は少ないのですけれども、夏と言えば海です。ということで海上自衛隊の艦艇寄港や一…

Weblog北大路機関 創設五周年! 2005.07.29阪急十三駅にて

◆たくさんのアクセスありがとうございます! 本日でWeblog北大路機関が運営を開始して五周年です。五年というとかなり長いのですが、五年前の7月28日まで、Weblogを行っていない、というと少々不思議になる、という長さですね。 Weblog北大路機関を立ち上…

菅直人総理、防衛白書公表の延期を指示、竹島問題記述での時間稼ぎ

◆安全保障問題での内外への説明責任を放棄 日本の安全保障政策を発表する防衛白書ですが、本年度はその公表を先送りするという異例の決定が報じられました。 韓国に配慮、防衛白書了承先送り 竹島で反発受け・・・ 政府は今月末に閣議了承する予定だった20…

キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦・スラヴァ級ミサイル巡洋艦、対馬海峡を南下

◆ピョートルヴェリキー・モスクワ、母港へ 統合幕僚監部によれば、24日1200時頃、第13護衛隊の護衛艦いそゆき、が上対馬南東約40kmを航行する巡洋艦二隻を確認したとのことです。 二隻は、先頭にキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦、続いてスラヴァ…

新海上幕僚長に自衛艦隊司令官の杉本正彦海将が着任 26日

◆高級幹部人事令 高級幹部人事令が発令され、赤星海幕長や角南中方総監らが退職されました。本日は海上自衛隊の人事について紹介します。 政府は7月16日の閣議で、海上幕僚長など自衛隊高級幹部の交代人事を了承した。赤星慶治海幕長、松岡貞義横須賀、武…

北部方面隊総合戦闘力演習、8月23日~9月14日に北海道大演習場などで実施

◆15000名が参加 北海道新聞によれば、陸上自衛隊北部方面隊は15000名の人員を以て来月、総合戦闘力演習を実施するとのことです。 総合戦闘力演習 来月に初の実施 陸自北部方面隊(07/24 08:22) 陸自北部方面隊(司令部・札幌)は23日、道内の全…

米韓合同軍事演習・日ロ捜索救難共同訓練・西太平洋潜水艦救難訓練へ派遣

◆海上自衛隊派遣! 海上自衛隊は、日本という巨大経済大国の海上からの防衛とシーレーンの防衛を担うという目的を達成するためにその責務を果たすべく一定の規模を維持しているのですが、そうした背景から一種の国際公共財としての地位を担っています。 結果…

平成二十二年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報4

◆自衛隊関連行事 いやあ、暑い、といいますか熱い、如何お過ごしでしょうか。熱中症に注意しつつ今週末と来週前半の自衛隊関連行事を掲載します。 いよいよ夏も本場という事で学校は夏休み、この期間を利用して海上自衛隊の艦艇が全国の港に続々入港して一般…

山陽新幹線現在新大阪~姫路間で運転見合わせ 姫路~博多間で大幅な遅れと運休

◆JR西日本は1430時運転再開目指し復旧 今朝未明、西明石駅と新神戸駅間で線路保線作業中の工事用車両が追突して脱線するという事故があり、始発から新大阪~姫路間で運休、姫路~博多間で大幅な遅延が発生しています。 山陽新幹線がいつごろ復旧するのか…

南西諸島防衛を強化!防衛省、石垣に警備隊・与那国に沿岸監視隊の新編を検討

◆空中機動能力の強化も併せて必要ではないか? 本日は南西諸島防衛の為に、警備隊と沿岸監視隊を配置する計画が防衛省部内で真剣に検討されているという話です。 少数といえども部隊が常駐していれば、日本の領土によからぬ考えを持つ国に対して釘をさすこと…

日本の防空にF-16Eという選択肢はどうか? F-X選定の一視点

◆F16は選外だが無難 FX交渉において、航空自衛隊にとって本命の機体が一つは輸出されず、もう一つは調達が先になるということで難航している現状。 それならば、もうF16でもいいのでは、というのが今回の話題、F16はいい飛行機ですよ、という前半。…

F-2増勢はF-22取得よりも日米交渉での実現性が高い F-X選定の一視点

◆F-35導入を望むならばF-2増産が妥当な案 日本はF22を導入する模索を続けるよりはF2の生産を続けた方が現実的なのでは、というのが本日のお題。将来F35が必要と考えるのならばF2を生産し続けた方がいいだろう、という点も踏まえて少し書いてみます…

普天間飛行場移設問題 キャンプシュワブ沿岸の滑走路一本化を日本側が提案

◆V字滑走路は市街地上空を回避する手段 日本にとって最大の誤算は海兵隊だ!、本日放映が始まったザ・パシフィックでそういう台詞がでていました。本日はその海兵隊の話題。 普天間協議 滑走路1本も提案:7月17日 9時12分 ・・・沖縄のアメリカ軍普天間基地…

ソマリア沖海賊対処任務 多国籍海軍部隊支援に補給艦を!NATOが要望

◆海上自衛隊は補給艦5隻を運用 今回の西日本豪雨災害ですが、小月航空隊、第17普連、第35普連が対応したようです。思いのほか被害が大きかったようで、台風と違い突如来る豪雨災害への備えの重要性を痛感しました。 さて、閑話休題。本日はソマリア沖海…

タイフーン戦闘機 日本に東アジア地域運用基盤を構築してはどうか?F-X選定の一視点

◆BAE販路拡大と日本の有事運用を見据え BSフジで10式戦車に関する討論番組が昨夜放映されましたが、そこに元陸幕長の冨澤暉氏が参加されていました。氏の発言への説得力はともかく、どこかで聞いた御名前、とおもい、考えていましたが、何の事は無い、F機…

平成二十二年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報3

◆自衛隊関連行事 今週末の行事は何が、と。先週末最大の行事は参院選の民主党敗北か10式戦車初公開か、と言われたのですが今週末も戦車の行事があります。 北恵庭駐屯地、静内駐屯地、白山分屯基地記念行事が今週末に行われます。北恵庭駐屯地には第72戦…

国連PKOスーダン派遣団への陸上自衛隊輸送ヘリコプター派遣を断念

◆専守防衛の編成 九州、西日本の豪雨が心配ですが、本日はスーダンの話題。陸上自衛隊のスーダン派遣、防衛省が非常に困難と判断していたのですが、政府として先送りする方針が発表されました。 陸上自衛隊は現在、ハイチでのPKO任務にあたっており、朝雲新…

富士学校祭 富士駐屯地創立56周年記念行事(2010.07.11) 部隊入場編

◆富士学校祭2010詳報 富士学校祭2010の記事です。既に書いたとおりですが富士学校祭2010に行ってきました。 富士駐屯地には、陸上自衛隊の普通科、機甲科、特科職種の専門教育及び戦術研究、装備運用試験及び評価試験を担当する富士学校と、運用…

ロシア軍機領空接近は大演習の一環 ボストーク2010演習は8日までに終了

◆日ロ相互不信は解決すべき外交課題 ロシア軍の日本領空接近に関する続報です。三日間に三回の緊急発進があった、として掲載しましたが本日までにそれ以後は一回の緊急発進があったと発表されているのみ、沈静化したようです。 防衛省統合幕僚監部によれば7…

10式戦車初公開! 富士学校祭2010に最新鋭国産新戦車登場!!

◆次世代を想わせる加速力と機動力を展示! 本日実施されました富士学校祭、一時は霧が流れ込むように迫る中で行事中は雨滴は飛んだものの降雨とはならず、式典、観閲行進、訓練展示が行われました。 富士学校祭で最も注目されたのは制式化成った新戦車である…

富士駐屯地創設記念行事詳報!! 富士学校祭2008の俯瞰風景

◆富士教導団 ボーイングHPによればサイレントイーグルが初飛行したようですが、富士学校に関する話題です。明日に迫った富士学校祭、あまりお役には立てないでしょうが、2008年の行事の様子などを紹介してゆきます。御笑覧いただければ幸い。 富士学校祭…

平成二十二年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報2

◆自衛隊関連行事 一日遅れの行事予定、南西諸島がキナ臭いですが今週末に行われる予定の自衛隊関連行事は、真駒内駐屯地祭、富士駐屯地祭、長沼分屯基地祭の三つです。もうひとつ、東京港にフランス艦が入港中、鹿児島港では港まつりが実施予定。 真駒内駐屯…

EMOBILE 通信量規制強化と違約金問題、そして旧産業活力再生特別措置法適用

◆平成二十二年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報2を掲載予定でしたが さすがはイーモバイル、契約者の激増に対して通信基地局を増やさないという利潤第一を通したお陰さまで本日もデータが飛び、二日連続で記事を書けば掲載できず一から書き直し、とい…

陸上自衛隊富士学校 普通科・機甲科・特科教育戦術研究の中枢

◆富士学校祭2008の写真から 日曜日に行われる富士学校祭の紹介を本日から掲載してゆこうと思います。富士学校は、陸上自衛隊の装備する戦車、各種装甲車や火砲を一度に見ることのできる注目の行事です。 富士学校、といえば自衛隊の普通科部隊や機甲科部…

回線状況が非常に悪く本日の記事更新は遅延する見込みです

現在、メイン回線が非常に不安定な状況で、本日の記事掲載は遅延することとなりそうです

パシフィックパートナーシップ2010終了 海上自衛隊輸送艦くにさき帰国へ

◆日本のMOOTW:友愛ボート 米軍主導で実施されたパシフィックパートナーシップ2010が終了しました。友愛ボートとして参加した輸送艦くにさき、と陸海空自衛隊合同部隊、NPOは帰国の途に就いたとのことです。 朝雲新聞より引用 7/1日付 ニュース トップ …

対領空侵犯措置! ロシア軍機が三日間で三回の領空接近、航空自衛隊が緊急発進

◆南西諸島には中国艦部隊が出現 統合幕僚監部によれば7月3日にIl-38が2機日本海側から、4日にTu-95が2機太平洋側を東北沖へ進出、本日5日にはTu-95が2機、東海、四国、九州沖へ往復しました。そして3日、南西諸島には中国艦2隻が出現しています。 …

とわだ型補給艦とわだ就役から今年で23年 後継艦はどうなるか!?

◆とわだ型3隻・ましゅう型2隻 海上自衛隊は第一海上補給隊に、とわだ型3隻、ましゅう型2隻の計5隻の補給艦を配備して、護衛艦や外国艦船への給油や補給に当てています。その中の、とわだ型が就役から今年で23年を迎えます。本日はこの話題。 現在数の…

航空自衛隊次期救難ヘリコプター選定 可能ならば機種の共通化が望ましい

◆約40機が調達される見込み 航空自衛隊の次期救難ヘリコプター選定がいよいよ開始されるようです。EH-101かNH-90か、S-92の可能性もありますしEC-225やCH-47JA、いやCV-22という可能性も0ではありません。 航空自衛隊は、航空機事故等を想定した救難ヘリ…