2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
■自衛隊関連行事 いよいよはじまったゴールデンウィーク、桜花の季節から新緑の季節に移り変わった初夏の日差しの下で、今月はどういった自衛隊関連行事が行われるかを掲載したい。 2008年度五月期は、最初に米軍関連行事から。アメリカ海兵隊岩国航空基…
■海上自衛隊再編2008 2008年3月26日の海上自衛隊組織改編は、19年度予算概算要求時に提示されていた一個護衛隊群の二個作戦単位化するという改編以上に、所属艦の脱地域化という点が特筆される。今回は、四個護衛隊群の新しい編成を紹介したい…
■久居駐屯地祭2008 速報 日曜日に行われた陸上自衛隊久居駐屯地祭は、旧軍駐屯地の歴史を重ね合わせれば創立100周年という節目の年にあたることから、土曜日の津市内における市街パレードとあわせ、盛大に執り行われた。 三重県津市に所在する陸上自…
■今回は速報ということで 本日、久居駐屯地祭に展開しました。近鉄特急を利用しての展開です。ただ、写真の整理が全く終わっていないので、一応、第一報ということになります。 最初に、AH-64Dは来ませんでした。CH-47は祝賀飛行に参加したのですけどね。土…
■政府、防衛大綱改訂へ 今月20日付読売新聞によれば、政府は、2004年に改訂された防衛大綱を再度改訂する方向で検討が進められているとのこと。1976年、1995年、2004年と改訂までの間隔が短縮されている印象だ。それだけ世界は動いている…
■陸上自衛隊行事で『100周年』!? 多忙につき、本日は新幹線から掲載。ちょうど今、左側を貨物列車が通過中で、右側で500系に追い越されたところだ。さて、今週末日曜日に予定されている陸上自衛隊久居駐屯地祭、なんと今年度で創立100周年を迎え…
■まだまだ現役 201系 明日まで多忙につき、コネタ記事。超絶多忙につき、造り置記事を順次掲載しているのだけど、造り置のものがだんだん払底してきたので、しかし、もう少しでひと段落。 201系の東京行き。 先日、強襲揚陸艦ミストラル撮影の際に利用…
■京阪電鉄8000系&3000系 関西私鉄、京都~大阪間は、JR、阪急、京阪が新快速、通勤特急、特急、快速急行を走らせる激戦区だ。また、関西私鉄は伝統的に特急料金不要の特急を運行しており、国鉄117系や民営化後の221系、223系に繋がるク…
■普通列車のグリーン車 西日本旅客鉄道が誇る223系、東海旅客鉄道が誇る313系、ともに新快速や特別快速に用いられるクロスシート車である。しかし、東日本旅客鉄道管区内には、クロスシートの通勤車として、これだ!という車両は見当たらない。 東海道…
■その後の調査により・・・ 2008年3月12日記事(※)を掲載した後、その後の調査により、というか、偶然の産物ともいうえるのだが、詳細が判明したこともあり、掲載したい。 最初にひとつ。名古屋高裁のとある判決を契機として、某幕僚長が述べた『そん…
■パノラマカー本線急行 Weblog北大路機関、本日の記事を以て創設以来777号記事を掲載することが出来ました。阪急十三駅のホームで待ち時間を利用して立ち上げたブログも、よくぞここまで続いたもので、これも読んでいただく皆さんの声無き励ましの…
■日本海沿岸をゆく 吹雪を越えて、2008年2月17日撮影した“2.17豪雪”の後編は、小浜線・北陸本線の状況を掲載したい。早朝から降り始めた雪はとどまるところを知らず、徐々に閑散区とはいえ、臨海部の動脈を硬化させつつあった。 485系『雷鳥』…
■吹雪を越えて 京都~東舞鶴 2008年2月17日、海上自衛隊練習艦隊が京都の舞鶴基地に入港した。詳細については第二北大路機関の舞鶴特集(その1)(その2)を観て頂くとして、本日は、豪雪下のJR旅客輸送の一端を掲載したい。 舞鶴は敦賀や境港、新潟と…
■練馬駐屯地祭2008 2008年4月13日、首都防衛の重責を担う政経中枢師団として知られる第1師団が創設46周年を迎え、練馬駐屯地祭として盛大な行事が執り行われた。本日は、そのハイライトを掲載したい。 陸上自衛隊第1師団は、司令部をここ練馬…
■集合訓練2008 自衛艦21隻が参加 15日から海上自衛隊佐世保基地にて、平成20年度護衛艦隊集合訓練が行われた。集合訓練とは、有事の際における艦隊の集合や各護衛隊群の練度などの交流を行うもので、1988年から実施されている。 護衛艦隊司令…
■ミストラル日本寄港 日仏国交150周年 2008年は、日本・フランス国交樹立から150周年を迎える。この一環として、フランス海軍の強襲揚陸艦『ミストラル(L9013 Mistral)』が東京港を親善訪問した。Weblog北大路機関アクセス解析40万突破記…
■東京展開 多忙につき、速報記事を二回に分けて掲載したい。4月13日に展開した行事に関して、報告(今回の速報を含めると三回に分けて掲載)。 早朝に東京に到着した小生は、YAMATO氏と合流し、東京港に寄港していたフランス海軍強襲揚陸艦『ミストラ…
■いよいよ 新しらせ 進水 4月16日、舞鶴のユニバーサル造船(ユニバーサル造船舞鶴事業所)にて建造中の新砕氷艦『しらせ』が進水式を迎えることとなった。 写真は4月11日に撮影した建造中の『しらせ』。満載排水量で22000㌧というだけあって、やは…
■満開から桜吹雪へ 今週撮影した京都の桜花紀行。その前に事務的報告、10日21時頃、アクセス解析によればWeblog北大路機関は40万アクセスを突破しました。40万アクセスということで、特別企画を計画していますのでお楽しみに。 4月11日まで…
■平野神社・北野天満宮 掲載予定などが山積していた関係で、やや撮影した日から時間が経過したが、3月31日撮影の桜花開花状況について掲載したい。ちなみに現在は散り初めから桜吹雪といった状況。 京都駅から50系統バス、阪急西院駅からは205系統バ…
■護衛艦隊改編に関する暫定的な備忘録 フランス海軍強襲揚陸艦ミストラル東京寄港に際して、情報収集を行ったところ、海上自衛隊ニュースリリースには、ホストシップとして『きりしま』『はまぎり』の名前があり、指揮官には第4護衛隊群司令徳丸伸一海将補…
■防衛省改革 四幕僚長を指揮命令系統から外す法改正を検討 幕僚長を防衛相補佐に専任、指揮権を剥奪して文民統制を徹底する法改正案が8日だされたようだ。遅いエイプリルフール?朝刊を握り、思わず珈琲を噴出しそうになった。 共同通信が9日0201時に…
■多用途ヘリ・ガンシップも 去る3月29日、中央即応集団隷下の第1ヘリコプター団(木更津駐屯地)において、組織改編が行われた。2007年の中央即応集団新編とともに東部方面隊隷下から編入された同隊は、この改編で所要の体制に移行する。 第1ヘリコプ…
■満開のサクラを背景に迎えた習志野駐屯地祭 精鋭は当然!いついかなる任務にも対応。輸送機やヘリボーンによる緊急展開を行い、海外派遣などでは殿を務め、在外邦人救出任務では先陣を期待される陸上自衛隊の最精鋭部隊、それが空挺だ。 満開のサクラを背景…
■1000形車両流用 名鉄新5000形撮影 本日の記事は、今年三月下旬から運行が開始された名鉄の新型車両、5000形電車について、このほど撮影に成功したので写真を掲載したい。文字通り最新型の車両。 新型車両5000形、2008年4月の時点で、…
■ブルートレイン廃止後 本日は、普通列車の車内から撮影した京都総合運転所の『なは・あかつき』号用客車(寝台車)の現状について、特集したい。 現役時代のブルートレイン『なは・あかつき』号。写真は山崎駅から撮影したものだが、いよいよ廃止が近付くとい…
■新今宮~難波 先日、大阪での所用の際に零細時間の有効活用として、南海電車の撮影に新今宮から難波まで撮り鉄を実施した。まあ、いろいろあったけど、以下に記載。 南海電鉄50000系特急電車ラピート。大阪難波と関西国際空港を結ぶ特急電車。日本の鉄…
■東海道本線各駅停車 最初にお知らせ。Weblog北大路機関はアクセス解析によれば昨夜2324時、OCN検索から“19年度11月期自衛隊行事”へのアクセスを以て、解析開始より39万アクセスを突破しました。たくさんのアクセスありがとうございます。 本日は…
■中央リニア新幹線 のぞみ号をリニア化 鉄道に関する話題を幾つか掲載したい。最初はリニア新幹線について。東京~名古屋間を最短40分で結ぶ中央リニア新幹線構想。2月20日の経団連講演会におけるJR東海の発表で、具体的構想が示された。 中央リニア新…
■今日は四月一日 新年度である。同時に四月一日。今日、“山陽九州新幹線直通用車輌はN700派生型”、とか、“中央リニア新幹線毎時十本運行目指す”と発表とか書いても信じてくれないだろう。そんなわけで、本日は、京福電鉄鳴滝駅付近のサクラ回廊を掲載したい…