2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
◆自衛隊関連行事 いよいよ十月です。十月、東日本大震災より半年以上を経た今日、漸く自衛隊関連行事は例年通りの実施となっているようですね。 第10師団創設記念行事、先日の台風15号では司令部近くの堤防も越水し名古屋市に109万もの避難勧告が出た…
◆第六護衛隊司令以下二隻、10月11日出撃 防衛省によれば10月11日、第十次海賊対処派遣部隊が横須賀基地を出港するとのことです。 第十次海賊対処任務派遣水上艦部隊は、派遣部隊指揮官は第六護衛隊司令水間貴勝1佐と艦長米丸祥一2佐以下170名が…
◆忘れられていないか?ハイチで奮闘する自衛隊 史上最大の東日本大震災自衛隊災害派遣に限度を超えた木のぼ派遣を政治が命じたことで関心が薄れていましたが、かれこれ一年半以上、自衛隊はハイチでの震災復興人道支援任務を継続中です。 9/15日付 ニュース …
◆IS機能停止とライブビューア機能の活用 護衛艦の夜景。現在写真整理中、ということでちょっと趣向を替えた記事を掲載します。 本日は、多用途支援艦ひうちの一件や、巡洋艦的HNの方(帰路本当にお世話になりました)、AWSP的HNの方と現地で盛り上がることが…
■ロシア艦船三隻が舞鶴に入港中 舞鶴は地元京都。先ほど舞鶴基地を撮影してきました。一眼レフの写真はまだCFカード内ですのでコンパクトデジカメ写真にて取り急ぎ掲載。 ミサイル巡洋艦ヴァリヤーグ、夕方から大急ぎで舞鶴に向かい撮影しました。一眼レフで…
■東日本大震災から約半年を迎えた東北方面隊 本日、仙台で実施されました東北方面隊創設51周年記念行事へ展開しました。一眼レフのデータはまだ手つかずですので、コンパクトデジカメで撮影した写真のみ取り急ぎ掲載します。 東北方面隊は昨年の50周年記…
■次の自衛隊行事に向かう途中の速報 本日、大阪湾展示訓練が実施され、乗艦することができました。当方現在、次の行事に向かう途上にあり、拙い写真ですが取り急ぎご報告。 写真はヘリコプター搭載護衛艦いせ。今回は神戸港、阪神基地、大阪港、淡路津名港、…
◆自衛隊関連行事 今週は本日金曜日にも行事がありますので零時を過ぎたばかりですが掲載です。今週末の日曜日、霞目駐屯地において東北方面隊創設51周年記念行事が行われます。 君塚総監の陸幕長着任とともに東北方面総監に新しく元第一師団長の渡辺陸将を…
◆日本の戦闘機生産技術は戦後初めて絶たれる 三菱重工小牧南工場において生産されている航空自衛隊のF-2支援戦闘機がいよいよ来週の二機の納入を以て完納となります。 日本では航空自衛隊最初の戦闘機であるF-86F以来、F-104,F-4EJ,F-15Jと継続的にライセン…
◆被害確認されず、しかし今回が最後ではない 三菱重工サイバー攻撃事案ですが川崎重工やIHIという防衛産業の一角にも攻撃が試みられていたことが判明しました。 IHI・川崎重工にもサイバー攻撃・・・ IHIは20日、同社のサーバーやパソコンが2009…
◆台風12号痕残る地域へ東海豪雨以来の豪雨予報 台風15号が接近し、最新の予報では愛知などに2000年の東海豪雨に匹敵する豪雨の危険性が指摘されています。 名古屋で天白川と庄内川の水が上昇し一時堤防を越水するという状況に際し、名古屋市では一時…
◆避難勧告・避難指示 名古屋市 109万人に避難勧告9月20日15時4分名古屋市では、天白川と庄内川で、氾濫の危険性が高まっているほか、各地で土砂災害のおそれがあるとして、これまでに12の区の合わせておよそ48万世帯109万人余りに避難勧告が出され…
◆イージス艦情報漏えい事件以来の大事件、F-X選定への影響は必至 三菱重工の研究開発部門を含むサーバーがサイバー攻撃を受け、防衛技術情報を含め漏えいした可能性があると報道がありました。2007年のイージス艦情報漏えい事件以来の重大事案で、F-X次…
◆UAVの運用という視点も考えるべきか 海上自衛隊の新しい護衛艦について、ここ数日、関心が集まっているようで22DDHが予算承認された時期の記事へアクセスが多くなています。 鳩山政権時代に出された概算要求に記された19500t型護衛艦は満載排水量24000t、こ…
◆自衛隊の編成はアフリカ派遣を想定していない 自衛隊はアフリカ地域での活動を念頭に置いた編成ではありませんし、東日本大震災で訓練体系が大きな影響を受けているのですが、当初本部要員数名の派遣となるはずの南スーダンPKOに300名の部隊を派遣するこ…
◆自衛隊関連行事 東日本大震災の災害派遣規模は170名まで縮小されましたが、紀伊半島の台風12号災害派遣へ1190名が派遣されています。 こうした中、今週末は被災地岩手県の岩手駐屯地祭、群馬県の新町駐屯地祭、神奈川県ではキャンプ座間フレンドシ…
◆防衛省発表 平成23年台風第12号に係る災害派遣について(18時00分現在) 平成23年9月15日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回報告からの変更箇所 1.災害派遣の概要 要請日時 要請元 要請先 要請の概要 撤収要…
◆あきづき型護衛艦二番艦の誕生 東日本大震災の直後、Weblog北大路機関では震災情報のみを掲載していましたが、最初の希望を持てる記事としてお伝えできたのは16日の護衛艦いせ就役でした。 新しいフネが大海原に乗り出してゆくことは人類の英知と大自然へ…
◆予算不足の新造制限で深刻な護衛艦不足 今年3月16日、横浜で護衛艦いせ、が自衛艦旗を授与され就役したその日、練習艦の一隻が護衛艦へ種別変更を受けました。 護衛艦やまぎり、先日横須賀基地に停泊中の様子を撮影したものです。・・・、正確には8月2…
◆次の大災害に備え定数確保は政治の責任 東日本大震災に際し、自衛隊は即座に情報収集を行いその初動の立ち上がりの早さは、日本の軍事組織の即応性の高さを世界に誇示しました。 しかし、自衛隊による大津波が仙台市沿岸部へ殺到する映像、気仙沼市の夜間大…
◆24時間の行動規模としては極めて異例 厚木基地へ向かう土曜日の早朝に突如報道されたロシア艦艇20隻の宗谷海峡通過ですが、規模はかなり大きいという印象でした。 海上自衛隊には、最新鋭護衛艦いせ始め多数の新しく訓練も行き届いた大型艦がありますの…
同時多発テロから十年が経ちました。そして東日本大震災発災から半年を経たことにもなります。 9.11同時多発テロ、あの日から世界は、という表現はよく用いられる表現なのですが、現実問題として航空保安体制を含め多くの変革を強いられることとなりまし…
■神奈川県の自衛隊・米軍基地を散策 横須賀軍港巡り遊覧船と本日正午からの厚木基地アメリカ海軍航空100周年一般公開に足を運びました。気づいたのですが、神奈川県の基地巡り、というわけです。 横須賀基地ですが、報道にもあるようにロシア海軍の大規模…
■自衛隊関連行事 明日もっとも注目の行事はアメリカ海軍航空100周年第五航空団フレンドシップデイ、でしょうか。行事紹介です。 9月10日厚木基地、この一般公開ですが飛行展示などはないようですけれども厚木航空基地に入ることができる貴重な一日です…
■防衛省発表 平成23年台風第12号に係る災害派遣について(19時00分現在)平成23年9月8日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、7日19時00分現在からの変更箇所 1.災害派遣の概要要請日時 要請元 要請先 要請の概要…
■防衛省発表 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)平成23年9月5日防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。※下線部は、前回からの変更箇所 1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要請…
◆特定のテロ情報に基づくものではない 同時多発テロから間もなく十年を迎えるに当たり国防総省はテロへの警戒を高めています。 米軍施設の警戒レベル引き上げ、9・11から10年で=国防総省・・・[ワシントン 7日 ロイター] 米国防総省は7日、2001年9…
◆根本的に低い空輸能力しか認められない現実 Weblog北大路機関、コメントの返事が遅れて申し訳ないです。かならず公開とお返事を作成しますのでいましばらくのお待ちを、そんな中昨日の記事に関する話題。 厚木航空基地第61航空隊に輸送機としてYS-11M輸送…
◆即戦力で低取得費用、しかし幾つか気になる点も 海上自衛隊が現有のYS-11輸送機の後継としてC-130の導入を行う方向で決定したようです。稀有な事例ですが中古の機体を一括取得する模様。 中古のC130輸送機、海自配備へ…輸送力増強・・・防衛省は5日、…
◆行事実施詳報掲載の金曜日に集約 東日本大震災の自衛隊災害派遣に関する情報紹介の記事について、今後の掲載方法を変更することとしたのでお伝えします。 東日本大震災発災以来、Weblog北大路機関では自衛隊災害派遣の状況について定期的にお伝えしてまいり…