2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
◆最新鋭エンストロム480初公開! 日曜日の明野航空祭2011、撮影した写真のうち、EOS-7DとEOS-50Dの写真は整理中ですが、取り急ぎG-12にて撮影した写真を掲載します。 明野駐屯地創設56周年、航空学校創設59周年記念行事、その明野航空祭は雨天が…
◆ありがとう!4000000アクセス突破! 本日早朝、0113時にWeblog北大路機関はアクセス解析より400万アクセスを突破しました。 イージス艦ちょうかい、自衛艦旗。北大路機関の紹介写真として用いられている構図を新たに今年もう一枚撮影。記念す…
◆歴史となった空母艦載機、実戦力としての日本 今月は空母サラトガへF-4ファントムが配備されて半世紀という記念すべき月でした。先日もトルコ空軍が実戦に投入したファントムですが、半世紀なんです。 書架、何故か30~40年前の航空雑誌や半世紀以上前…
◆自衛隊関連行事 今週末は学校祭や方面隊記念行事、旅団行事などが行われます。 今週末、一番行きたいなあ、という行事は明野と久里浜でしょうか。個人的な話ですよ、航空学校本校が置かれていて、新装備であるエンストロムの練習へリコプターが初展示される…
◆海上自衛隊中古C-130H導入計画とともに 海上自衛隊が中古のC-130H輸送機を導入すると発表した際、東日本大震災における輸送能力の不足が例示されていました。 東日本大震災という未曽有の有事に際して、航空自衛隊が本来海上自衛隊の必要物資を輸送する運用…
◆JAS-39高等練習機による戦闘機操縦課程の提案 本日はコメント返事を90も作成しましたので記事は少しこれに関連したもので作成。戦闘機戦闘訓練という呼称を多用しましたが、正しくは戦闘機操縦課程でした。 松島基地第四航空団、津波によりF-2B支援戦闘機…
◆お寄せいただいたコメントへの一括対応◆ 平素からWeblog北大路機関をご覧いただき、そしてコメントお寄せいただきありがとうございます。松島基地関連の話題から議論の沸騰に追随できなくなりコメントを開示のみ続けていましたところ、既読返答済コメントと…
◆自衛艦隊30隻・60機&米海軍20隻が参加 前回自衛隊統合演習の実施を紹介しましたが、今週から九州沖縄地域において海上自衛隊演習が実施されるとのことです。 23.10.19 海上幕僚監部 (お知らせ)平成23年度海上自衛隊演習(実動演習(共同…
◆島嶼部防衛軸に弾道弾対処と警備や展開を演練 ロシア艦艇情報が入り、加えて今年度上半期緊急発進状況が発表、最多はロシア機で西方重視という昨今の姿勢ではなく脅威の増大と多面化が認識されるべきでは、と考える今日この頃。 こうした中で防衛省より今年…
◆KC-767配備後に初めて見学! 小牧基地航空祭2011、G-12で撮影した写真を掲載。 小牧基地航空祭に行ってきました。最後に小牧基地航空祭へ行ったのは2006年ですからKC-767が配備されてからは初めて行く航空祭です。昨年は同日に東北方面隊創設50周…
◆東日本大震災直前に検討した事項 東日本大震災以降、全国に自衛隊を一律に配置する基盤的防衛力を見直し、機動力を増強する動的防衛力への転換という議論は、将来の脅威に対処できない、として一旦終止符が打たれました。 全国に均一に部隊を配備するという…
◆自衛隊関連行事 F-15増槽破裂事故ですが、航空自衛隊より中間報告が出ていました。しかし、長引きそうで訓練は大丈夫なのか、と心配になります。こうしたなかで今週末の行事を紹介。 今週末は、航空祭が盛りだくさんですね。特に小牧基地と浜松基地の航空祭…
◆そうりゅう型潜水艦五番艦、神戸にて進水式 新しい潜水艦が神戸にて進水式を迎えました、そうりゅう型潜水艦の五番艦で、艦名は”ずいりゅう”です。そこで、舞鶴展示訓練にて撮影した潜水艦うんりゅう、その他の写真とともに掲載。 2011年10月20日 海自潜水…
◆根本となる護衛艦隊増強が必要ではないか 本日、護衛艦くらま、が横須賀基地よりハワイへと出港しました。 平成23年度米国派遣訓練として本日10月19日より12月5日まで、護衛艦くらま、は第二護衛隊群丸澤司令指揮下においてハワイ周辺海域の洋上訓…
◆装甲戦闘車、航空機の増強が必要 航空観閲式において野田総理はソマリア沖海賊対処任務拡大と南スーダンPKO派遣部隊最終調整に触れ、今後の自衛隊の役割が大きくなる事を述べました。 施設部隊のアフリカ派遣、Weblog北大路機関では過去に幾度も触れたので…
◆伊丹駐屯地祭2011 最近のコンパクトデジカメの性能は凄いなあ、というのが何度も思う印象。超望遠が絶対必要、という状況を除けば、EOS7D&G-12という体制が確立しつつあります。 荒川龍一郎中部方面総監が部隊を視閲する。中部方面隊創設51周年、伊丹…
■イージス艦一般公開 本日は堺港で行われたミサイル護衛艦ちょうかい一般公開を見学して参りました。例によってコンパクトデジカメの写真を掲載。 ちょうかい、こんごう型ミサイル護衛艦の四番艦でイージスシステムを搭載、第二護衛隊群第六護衛隊に所属する…
◆広大な北の大地と上野・青森を結ぶブルーの客車 北大路機関鉄道特集、昨夜は大きな記事になってしまったので本日は少々肩の力を抜いて北海道で撮った夜行列車三本。 ブルートレイン北斗星。上野と札幌を結ぶ寝台特急で、青函トンネル開通とともに誕生した最…
◆鉄道とともに歩むために本日は鉄道の日、鉄道が日本で初めて新橋から横浜までの区間の運行が開始された日を祝しての記念日です。 毎年のことですが、鉄道について少し考えてみましょう。鉄道は日本において最も安定した大量輸送機関であることは疑いのない…
◆自衛隊関連行事 北海道は思ったほど、といいますか夜の鞍馬や風の強い日の神戸港のほうが逆に寒いと感じるさ中ですがいかがお過ごしでしょうか。 今週末最大の自衛隊関連行事、といえば航空観閲式です。茨城県の百里基地で実施され、総理大臣以下閣僚が観閲…
◆規模縮小下でも展開能力強化へ演習実施 陸上自衛隊の緊急展開能力を高める協同転地演習が現在第十二旅団により実施されているとのことです。 今年度は第七師団が北方から本州へ、本土からは第十二旅団が北海道へ展開するとの演習計画が立てられていたようで…
◆次の災害への視点は復興と同様に重要 東日本大震災から七か月が経ちました。次の災害への備えは今回の復興と同程度に重要です、行わなければ復興途上に復興を粉わなければならない地域が増えることを意味するのですから。 自衛隊関連行事を見れば、すべての…
◆F-15増槽破裂、求められる原因究明 本年は小松基地開庁50周年という節目の年でしたので残念ではありますが、航空祭は中止です。開庁行事は関係者のみで後日実施されるようですね。 2011年10月8日 航空祭は中止となりました。 ・・・ 小松基地は、…
■機甲師団の創隊記念行事 本日陸上自衛地第七師団創設記念行事を見学に東千歳駐屯地へ行ってまいりました。毎度のことですが、一眼レフの写真が整理できておりませんので、コンパクトデジタルカメラG-12の写真により取り急ぎ掲載です。 第七師団といえば、本…
■第二航空団の精鋭をホームから 新千歳空港駅から札幌駅に向かう空港快速、その車窓から眺めた夕暮れがあまりに綺麗だったので、思わず南千歳駅で列車を降りてみました。 夕暮れと千歳基地、第二航空団が二個飛行隊のF-15イーグルとともに展開する日本の空に…
◆自衛隊関連行事 BS-211でまもなく零時からFate-Zeroの放映が始まるというなか、戦車が先かヘリコプターが先か。・・・今週末の行事です。 小松基地のF-15部品脱落事故の続報が気になりますが金曜日は行事紹介。今週末、最も大きな行事は東千歳駐屯地第七師…
◆脱単一機種選定と戦略予備という視点が必要 今回がWeblog北大路機関創設以来2222号記事。そこでちょっと考える話題。次期戦闘機選定ですが、戦闘機国産技術の生産基盤という位置づけ、そして将来脅威への対応という視点から考えていく必要があるように…
◆F-35に関する話題とともに 次期戦闘機は機種不詳のまま防衛予算概算要求に盛り込まれていましたが、機種の選定が報道だけが先走っているという印象。 一部報道において次期戦闘機選定がF-35優位で進展しつつある、もしくは内定が出されたとの報道が出ていま…
◆半年程度の予定が二年間へ、更にアフリカ派遣へ陸上自衛隊によるハイチ安定化弾PKO派遣がさらに一年延長されました。当初案では半年程度の計画だったのが二年に延長です。ハイチPKO、1年間再延長へ…政府・・・ 政府は、大地震があったハイチの復興支援…
◆被災修理と車両減耗補填、次の震災への備え 防衛省は9月13日に東日本大震災復興第三次補正予算へ1620億円を要求したとのことです。少々古い話題ですが、先月29日付の朝雲新聞に詳細が出ていましたので転載します。 9/29日付 ニュース トップ 大震…