2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
■自衛隊関連行事 本日は諸般の事情で時間が充分ではなく、第一報として6月1日実施予定の主要行事のみを掲載したい。 私事ながら、五月下旬は本当に時間が無く、具体的に言うと地下鉄で一本の大久保駐屯地祭や奈良基地祭(烏丸線から近鉄乗り入れの急行奈良…
■笠取山分屯基地祭(開庁52周年記念行事) 6月1日、つまり今週の日曜日といえば防府基地航空祭など様々な行事が行われるのだが自衛隊関連行事というWeblog北大路機関の“本来業務”に依拠して、展開写真紹介を通じて笠取山分屯基地祭の行事を紹介した…
■中国へ航空自衛隊輸送機派遣を検討 犠牲者が刻一刻と増加する中国四川省地震災害、家屋倒壊も多数に上った中国では、テントの不足が深刻化しており、中国側の自衛隊機による物資輸送の要請を受け、政府は航空自衛隊のC-130H輸送機の派遣を検討しているとの…
■空母キティーホーク、横須賀から最後の出港 日本海海戦を記念する海軍記念日翌日にあたる今日、1998年から今日までの間、アメリカ海軍横須賀海軍施設に前方展開していた空母キティーホークが除籍のために日本を離れた。 空母『キティーホーク』は、横須…
■小松気象隊『ハレテル』くん 本日、多忙につき、昨日の記事の関係。雨天と自衛隊関連行事という特集で、まあ、降ったり止んだりの一喜一憂、毒にも薬にもならない記事、そんな中の一行を補完する本日。 小松基地航空祭は、毎年なんやかやいわれて悪天候が危…
■荒天時の自衛隊公式行事 本日1700時の時点で458489アクセス、45万アクセス突破記念としてはやや遅れた印象だが、多忙ゆえ、ご容赦の程を。改めまして、多くのアクセス、本当にありがとうございます。さて、今回の特集は悪天候の際の自衛隊公式…
■クラスター爆弾禁止レジーム 5月23日、公明党の浜四津代表代行が不発弾などの発生が多く人道上問題があるとされるクラスター爆弾について規制を要請し、福田総理は前向きな考えを示したと報道された。 クラスター爆弾は、多数の子弾を爆弾内部に収蔵し、…
■航空母艦『ジョージワシントン』で5月22日、火災事故 報道などによれば、8月に横須賀基地配備となる原子力航空母艦『ジョージワシントン』(1992年就役、満載排水量102000㌧)が、太平洋上において火災事故を起こしていたことが発表された。ジ…
■京都の鉄道博物館 京都駅から北大路へ向かう205系統バスに乗車し数分、嵯峨野山陰線の高架がみえてくる頃、梅小路公園前というバス停、バス停を降りて順路を進むと、そこには梅小路蒸気機関車館が威風堂々の姿をみせる。 C61蒸気機関車『スチーム』号の…
■京都特集 桜花っていつのだ!?といわれるかもしれないが、間もなく梅雨、季節の移ろいと過ぎ去りし春の日々を感じられる季節まで、掲載の機会を待っていたわけだ(正直言うと忘れてた)。 今週末は、土曜日に航空自衛隊幹部候補生学校の置かれた奈良基地の開庁…
■舞鶴展示訓練 護衛艦夜間電飾 舞鶴展示訓練を終えて舞鶴基地北吸桟橋に帰港した護衛艦や地方隊の艦艇は、接岸し観覧車が艦を降りた後、護衛艦電灯艦飾の準備を開始した。 洋上とはまた違った姿をみせるイージス艦『みょうこう』。護衛艦の電灯艦飾は、観艦…
■舞鶴展示訓練2007 2007年7月28日に行われた舞鶴地方隊による舞鶴展示訓練、本日は日本海におけるその模様を詳報として掲載したい。 舞鶴展示訓練の参加艦艇は、舞鶴基地に所在する艦艇の一年間の訓練成果を各種展示を通じて一般に公開する行事で…
■舞鶴基地を出港 舞鶴展示訓練とは、舞鶴地方総監部が、その年の練成状況を一般に展示するべく行われている行事である。2007年7月28日、日本海における舞鶴展示訓練に向けて、海上自衛隊舞鶴基地を展示訓練参加部隊が出港した。 舞鶴地方隊の防衛警備…
■千僧駐屯地祭 土曜日お世話になりました皆々様、小生、日曜日はこんなところに行って参りました!それは、昨年より展開を計画していた、陸上自衛隊!千僧駐屯地祭2008!。 本日は、これぞ初夏の快晴、そういう言葉が当てはまるほどの晴れ空の下、近畿地…
■大津駐屯地祭 重箱の隅をつついてみる 大津駐屯地祭2008、来年当たりどう替わっているのかとか、気になる視点からみてみるという、二年前の信太山駐屯地祭重箱の隅以来、久々に突いてみるのが本日の記事。 訓練展示において、軽装甲機動車から斥候部隊…
■大津駐屯地祭2008 2008年5月11日、美しい琵琶湖畔に置かれた陸上自衛隊大津駐屯地では、2008年度大津駐屯地祭が行われた。今回は、大津駐屯地祭の模様をお伝えしたい。ということで大津駐屯地祭詳報のはじまり。 陸上自衛隊大津駐屯地には、…
■大津駐屯地祭速報 本日は、5月11日に実施された陸上自衛隊大津駐屯地祭の速報記事を掲載したい。大津駐屯地は、琵琶湖畔にあり比叡山が見下ろす美しい駐屯地だ。 今年度の大津駐屯地祭、注目は3月の部隊改編で創設されたばかりの中部方面隊直轄部隊、中…
■日本は復旧ではなく復興の支援を 12日の日本時間1530時頃、中国四川省を巨大地震が襲った。アメリカ地質研究所によればマグニチュードは7.8(7.5と修正後、7.8に再修正)、第一報では死者4名、負傷者250名といわれた被害も24時間後には死…
■鉄道現勢月報 北大路機関として注目した鉄道関連のニュースを扱う、鉄道の時事情報。諸般の事情から掲載が遅れていたが、本日、ようやく掲載。情報はやや古いのはご愛嬌。 まず最初に事務的報告。 Weblog北大路機関は今週日曜日、アクセス解析開始から44…
■大阪駅の多彩な車両たち 大阪にて所用があったのだが、早く着き過ぎたということで、時間まで、気の向くまま大阪駅にて車両撮影ということで、カメラを構えた。京都駅と同じく、様々な方面と東海道本線を結ぶ大阪駅には多彩な車両が次々とホームに滑り込ん…
■岩国日米フレンドシップデイ道中記 五月五日に展開したアメリカ海兵隊岩国航空基地日米フレンドシップデイ。岩国への展開に乗車した列車を降りてから、広がる冷涼な朝の空気、共に視界に飛び込んできたのは驚きの光景であった。 103系、113系、そして…
■カウントダウン0系新幹線 今年11月には全廃される見込みの、元祖新幹線というべき0系新幹線。本当は、岩国基地フレンドシップデイの際に撮影するつもりだったのだが、出来なかったので改めて本日、新大阪駅に展開した。 新大阪駅に到着したN700系新幹線…
■犠牲者は日ごとに増加 スマトラ沖地震に伴うインド洋大津波の際にも速報が大きく遅れた日本のマスメディア、これは社会部偏重、国際部軽視の風潮から来るものだが、今回もそうか。 当初犠牲者一万人といわれていたミャンマーのサイクロン被害は、一週間を経…
■詳報 舞鶴展示訓練07 日本海の防衛警備及び災害派遣を一手に担う海上自衛隊舞鶴地方隊。2007年7月28日、29日と連続で舞鶴地方隊による展示訓練が地方総監部の置かれた舞鶴にて行われた。 二日間にわたり、舞鶴展示訓練を艦上から撮影した小生で…
■岩国航空祭で個人的に注目した機体 本日は、昨日に続いて岩国航空基地日米フレンドシップデイに関連する記事。個人的に、おや、と思った機体を掲載。 いちばんの注目は、やはりこのMCH-101掃海輸送ヘリコプター。地上展示を撮影したのは初めて。こいつは岐…
■アメリカ海兵隊岩国航空基地フレンドシップデイ08 岩国日米友好祭の記事を本日は掲載したい。山口県岩国市に所在する岩国航空基地は、厚木航空基地から空母航空団の移転が予定されている、日本で最も注目される米軍施設のひとつである。 岩国航空基地祭、…
■岩国に行ってきた 本日は速報ということで、短めの記事。掲載は例によって新幹線からの更新。もうすぐ京都。帰宅したら休息をとりたい次第。 写真その他の整理が全く出来ていないので、既報記事の写真を流用して手短に報告。速報は後日に掲載したい。まず天…
■ここでまさかの小牧基地展開 GWには、小牧に行って見るのも良いかもね!と推測憶測を交え掲載したのが昨日、というか昨夜である。一晩明けて早朝、友人が、それならどのくらい記事が正しいか確認に小牧に行こう!と。 本日、小牧基地にて翼を休める航空自衛…
■KC767を観に小牧へ行こう! 新幹線は指定席が、キャンセル分を除けばほぼ満席、新快速もすごく混雑で、高速道路も反対車線の渋滞を見つつ快走するか、空いている反対車線を見つつ渋滞に巻き込まれるか、という状況をTVにてご覧の方も多いのではないか。 そ…
■ブルートレイン再考 上野駅にて撮影した“北陸”“あけぼの”の写真とともに、ブルートレイン最高!もとい、ブルートレインについて再考してみたい。(本日もコネタ) 上野駅は、『北陸』『あけぼの』の他、北海道に向かう『北斗星』『カシオペア』の始発駅として…