北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室&鞍馬研究室,2005年7月29日創設の防衛安全保障専門Weblog

2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本日は2008年度末 振り返る2008年度鉄道の回想

◆ありがとう、と言いたい電車・列車たちへ 今年度も間もなく終わり、明日から新年度。そこで、今年度の鉄道について振り返ってみたい。デハニ50系や、200系新幹線など、扱うべき対象は多いのだが、北大路機関的な視点から、見てゆく、ということで一つ…

テレビカー廃止へ 京阪8000系リニューアルで2011年までに営業運転終了

◆さよならテレビカー 京阪電鉄の看板特急というべき8000系特急は、編成の中間部分に、ダブルデッカー車とテレビカーを連結し、特急料金不要の電車としては、日本最高のサービスを供している。 京阪8000系は1989年より営業運転を開始した車両であ…

北朝鮮、衛星搭載の長距離弾道ミサイル発射試験実施を公表 自衛隊の迎撃準備進む

◆日本への落下を警戒 本日は、北朝鮮が4月上旬に行うとしている長距離弾道ミサイルに試験に伴う落下物への警戒にあたる自衛隊について、幾つかの誤解を防ぐための視点を提示したい。 北朝鮮の長距離弾道ミサイルにも転用可能なロケットによる人工衛星発射試…

本日実施! アメリカ海軍厚木航空基地さくら祭り2009

◆米軍基地一般公開 本日は、速報的な記事ということで、掲載。神奈川県は、本日、やや曇り気味ながら、陽がさしており、ほの暖かい天候。 本日は、厚木基地さくら祭り。厚木基地は、ウイングスが9.11以降行われなくなってのち、公開される機会が非常に稀…

護衛艦ひゅうが一般公開 4月11日土曜日 横須賀基地にて

◆横須賀基地の話題 本日も護衛艦ひゅうが、に関する話題。海上自衛隊初めての全通飛行甲板を採用したということで、話題のこのヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが。 その“ひゅうが”が、来月一般公開されるとのことで、本日は、その話題。詳しくは横須賀地方隊公…

新ヘリコプター護衛艦ひゅうが 横須賀基地の吉倉桟橋に停泊中

◆ひゅうが最新情報 海上自衛隊初のヘリコプター搭載護衛艦はるな、が自衛艦旗を返納し、除籍されたその日、海上自衛隊には新しいヘリコプター搭載護衛艦が就役した。 その名は“ひゅうが”。海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦が新しい時代、世代交代の時を迎え…

F-15SE サイレントイーグル まずは実証機の飛行が最初

◆イーグルをステルス化!? ボーイングが発表した、F-15のステルスバージョン、サイレントイーグルが、いま一部で話題である。先ほど、小生もこの話題について、少し議論したのだが、少し書いてみたい。なお、東海道本線のグリーン車車内から書いているので…

ミサイル防衛 不可能に立ち向かう意志こそが困難を乗り越える術

◆政府筋の無能無責任な発言 有能な指導者、無能な指導者。有能な指導者は多いが、一人挙げれば、オウム事件に立ち向かった国松孝次警察庁長官(当時)。オウム真理教が1995年3月20日に地下鉄サリン事件を起こし、数千人の死傷者が出た際、警察庁幹部の…

アフガニスタン派遣検討は、陸上自衛隊装備体系の再検討へと繋がるか

◆軽量・機動性から重装備・大火力へ回帰なるか 政府筋の発言として、北朝鮮のミサイルが発射されても、日本の迎撃システムでは撃墜出来ない、これまで憲法問題を含め放置してきたことを悔やんでみているしか無い、との発言が行われたとのこと。技術は、可能…

練習艦隊大阪港天保山へ入港 練習艦かしま、しまゆき、護衛艦ゆうぎり 一般公開

◆練習艦隊大阪入港 本日から、Weblog北大路機関は平常運行に戻ります。本日は、大阪天保山へ入港した練習艦隊を撮影してきました。 朝の入港とのことでしたが、京都での雑事などがありまして、京阪特急と地下鉄を乗り継いで、当方が大阪港へ展開したの…

2008年度最高の行事写真 護衛艦はるな横須賀基地入港

◆リムパックを終えて 年度末。2008年度の自衛隊関連行事の総括として、今回から数回に分けて、様々な写真を掲載していきたい。とはいえ、本日は、時間が無い(この記事も、梅田駅の快速急行車内で執筆中)ので、記事の規模は小さいです。 2008年度、最…

岐阜基地へ訓練のため飛来した静浜基地のT-7初等練習機

◆T-7練習機 本日も多忙なため、コネタ記事です。書きたいことが多くとも、時間が無ければ書けないというわけで、こういうときのコネタ、しばしお付き合いください。 岐阜基地に着陸態勢で進入するT-7練習機。プロペラ式のこの航空機は、静岡県の静浜基地から…

ヘリコプター護衛艦はるな、現役時代に迎えた最後の朝

◆前島埠頭から撮影 本日は、非常に多忙なので、詳報に入ることが出来ないのだけれども、護衛艦はるな、が現役時代に迎えた最後の朝、というものを掲載したい。 横浜では新しいヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが、が華々しく就役の時を迎えようとしている中、舞…

そして歴史へ 護衛艦はるな 自衛艦旗返納行事 速報

◆護衛艦はるな 1973~2009 本日、快晴の舞鶴にて、海上自衛隊の護衛艦はるな、は、自衛艦としての全ての任務を完遂し、自衛艦旗を返納、除籍された。本日は、その行事の様子を速報というかたちでお伝えしたい。 自衛艦旗返納行事へ整列した隊員。飛…

海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦はるな 現役護衛艦として舞鶴基地に佇む

◆舞鶴に、はるな健在! 護衛艦ひゅうが、護衛艦ひゅうが就役、ヘリコプター護衛艦ひゅうが。ここ数日間、アクセス解析では、例外的に、富士はやぶさ、ブルートレインが数日間上位に上がった以外は、新型艦のキーワードにて本ブログを訪問される方が多い。 We…

陸上自衛隊 春日井駐屯地創設42周年記念行事 訓練展示

◆春日井駐屯地祭[2009.03.08] 春日井駐屯地祭2009、詳報は、駐屯地の部隊が整列しての式典編、各種装備が行進曲と共に進む観閲行進編に続いて、今回で第三回目にあたる。 観閲行進の後に行われるのは、訓練展示である。訓練展示は、第10偵察隊によるオ…

ソマリア沖海賊対策 海上自衛隊に派遣命令 護衛艦が出航

◆海上自衛隊アフリカ沖へ 海上自衛隊は、海上警備行動命令を受け、ソマリア沖において活発な活動を繰り返している海賊の取り締まりを行うべく、昨日、護衛艦二隻が呉基地を出航した。 出航式典に参加していないので、呉基地の旗艦というべき、第四護衛隊群旗…

名鉄7000形パノラマカー 名古屋本線・犬山線にて機能保全運転

◆永遠の名車パノラマカー 2008年12月27日のダイヤ改正にて、営業運転を終了した名鉄パノラマカー。その姿を三ヶ月半ぶりに撮影することができたので、その様子をお伝えしたい。 名鉄犬山線を快走、いや回送で走る7000形パノラマカー。“もっと身…

さよならブルートレイン富士はやぶさ号 東海道夜行列車史120年の歴史に幕

◆ブルートレイン富士はやぶさ号撮影 明日は、3月14日、ダイヤ改正の日である。言いかえれば、本日をもって運行を終了する列車が幾つかあるわけだ。歴史への引き込み線に消えるブルートレイン富士はやぶさ号を撮影したので、その写真を本日は掲載したい。 …

山陽新幹線大幅割引 こだま指定席往復きっぷ JR西日本が発売

◆高速道路vs新幹線 名勝負再び 山陽新幹線は、3月28日から開始される土曜日曜祝日の高速道路1000円乗り放題に対抗して、山陽新幹線こだま号を大幅割引することとした。かつての新幹線と高速道路という交通機関の勝負は、東海道から山陽道に改め、白…

平成20年度 外洋練習航海[飛行課程]・近海練習航海

◆練習航海 海上自衛隊HP3月10日更新に、練習航海、近海練習航海の情報が出ていましたので、本日はこの情報を紹介。 平成20年度外洋練習航海[飛行課程]について。第14護衛隊司令湯浅秀樹1佐指揮の下、第61期飛行幹部候補生課程修了者50名を含む3…

陸上自衛隊 春日井駐屯地創設42周年記念行事 観閲行進

◆春日井駐屯地祭[2009.03.08] 春日井駐屯地祭2009、詳報の第二回は、観閲行進についての特集である。後方支援連隊、施設大隊、偵察隊の様々な装備が行進する姿は、多種多様な状況に対応するべく努力する陸上自衛隊の意気込みが伝わってくるものだ。 観閲…

陸上自衛隊 春日井駐屯地創設42周年記念行事 記念式典

◆春日井駐屯地祭[2009.03.08] 3月8日に行われた春日井駐屯地創設記念行事。本日から数回に分けて、陸上自衛隊春日井駐屯地祭の詳報を掲載してゆく予定です。 式典に向け、整列する隊員。春日井駐屯地は、1941年に陸軍造兵廠西山分廠としてこの地に造営…

航空自衛隊小牧基地・愛知県営名古屋空港 日曜日の午後

◆名古屋空港&小牧基地を神明公園から撮影 春日井駐屯地祭に出かけたので、せっかくだから、と足を小牧基地の方に伸ばした。なにか、それらしいものを撮れるかもしれないという期待を込めて。 KC-767空中給油輸送機。格納庫から一機が出されていた。現在は岐…

明日は春日井駐屯地祭(創立42周年) 傾向と対策

◆春日井駐屯地祭役立たないお役立ち立ちガイド 明日、3月8日は、陸上自衛隊春日井駐屯地祭。そこで本日は、春日井駐屯地祭の見どころなどを紹介したい。 陸上自衛隊春日井駐屯地は、愛知県春日井市に所在する駐屯地で、第10師団隷下の第10後方支援連隊…

ひゅうが(ヘリコプター搭載護衛艦) 引渡式・自衛艦旗授与式

◆3月18日横浜で自衛艦旗授与式 Weblog北大路機関、昨日が第1111号記事だったようで、先ほどアクセス数は888000を突破、キリの良い番号が続くようで、たくさんのアクセスありがとうごさいます。本日の記事は、この数字を組み合わせて生まれる1…

海上警備行動 ソマリア沖海賊対策の実施計画を発表

◆3月14日、呉基地を出航 海上自衛隊のソマリア沖における海賊対策としての護衛艦派遣について、その計画の概要が報道された。本日は、その概要と注視した点について、幾つか列挙したい。 今回の海賊対策事案は、海上警備行動という位置づけであり、護衛艦…

ブルートレイン:特急富士(東京-大分)/特急はやぶさ(東京-熊本)

◆京都駅ブルートレイン撮影記 京都駅ブルートレイン富士はやぶさ号撮影、いよいよ廃止間近のブルートレインは、どれだけ撮影しても撮り過ぎということはない。前日と同じ場所から、同じブルートレインを撮影した。 東京から列車の名前の由来となった霊峰富士…

ブルートレイン富士・はやぶさ号 最後の東海山陽道ブルートレイン

◆寝台特急富士はやぶさ号京都駅到着 寝台特急富士・はやぶさ号、1800時に東京駅を発車し、東海道本線、山陽本線を経て九州に向かうブルートレインだ。 かつて、寝台特急とは、東京から大陸方面に向かう優等列車として優美を極め、戦後は九州と首都圏を結…

ソマリア沖海賊対処事案 図上演習にて省庁間の連携体制を確認

◆呉と目黒にて明日まで実施 本日と明日にかけて、呉基地と目黒の海上自衛隊幹部学校にて、防衛省、国土交通省、外務省といった関係省庁が参加し、省庁間の連携を確認する図上演習が実施されている。主として、海上幕僚監部、統合幕僚監部、内局が図上演習を…