2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
■練習艦隊名古屋寄港の日 30日2330時頃、Weblog北大路機関はアクセス解析開始から31万アクセスを突破しました。ありがとうございました。さて、名古屋港に海上自衛隊の練習艦隊が寄港した当日、入港の様子を撮影した後、小生はジョニー氏の愛車にて…
■国鉄型 名鉄7000形電車、阪急6300系電車、新幹線100系電車というように、一昔の時代の車輌というのは、見慣れた、ということではないのだが、興味深いものが多い。今回特集する国鉄419系もその一つ。 この二枚は昔、米原駅で撮影。米原駅で乗…
■2008年2月期予定 2008年2月期には陸上自衛隊駐屯地祭、海上自衛隊展示訓練、航空自衛隊航空祭などの一般公開行事は開催されないようである。ただ、音楽祭などのイベントは広く行われているようで、検索した範囲内で掲載したい。 24日開催、2月…
■対潜・対艦装備と救難装備 厚木基地ちびっこヤングフェスタ2007、最終回の今回は装備品展示について掲載したい。次回からは大久保駐屯地祭の特集(詳報)を掲載しようと思う。 海上自衛隊の哨戒ヘリコプターUSH-60K,今後の主力哨戒ヘリコプターとなるSH-6…
■練習艦隊名古屋寄港 速報 ここから見ると、あの街が、まるで蜃気楼のようにみえる・・・。某映画の一幕のような台詞ではあるが、文字通りそんな印象。快晴の伊勢湾に陽炎が浮かぶ。 快晴の大空の下、C.ジョニー氏が指差した方角、伊勢湾の陽炎から練習艦隊…
■明日、名古屋入港 海上自衛隊近海練習航海部隊が明日名古屋港に寄港する。今回は2006年三月に撮影した名古屋寄港の様子を紹介して、おおまかなタイムスケジュールの参考となりそうな記事としたい。 近海練習航海部隊として明日、練習艦「かしま」を旗艦…
■海上自衛隊の救難飛行部隊 航空集団司令部が置かれている厚木航空基地一般公開、ちびっこヤングフェスタ。海上自衛隊機の地上展示、米海軍艦載機の地上展示に引き続き、第三回目にあたる今回は飛行展示の特集である。 厚木航空基地ということで、P-3Cの編隊…
■海上自衛隊厚木航空基地一般公開 2007年5月13日に開催された厚木航空基地一般公開、“ちびヤン”特集、第二回目は同じく厚木基地に配備、つまり前方展開している空母キティーホーク搭載、米海軍艦載機編である。 早期警戒機により洋上の艦隊に接近する…
■厚木ちびヤン2007 本日から2007年5月13日に撮影した海上自衛隊厚木航空基地のちびヤンについて掲載したい。同日は、千僧駐屯地にて第3師団創設記念行事、静岡県にて静浜基地航空祭が行われていた。 神奈川県の厚木航空基地は、旧海軍の航空基地…
■頭上の自衛隊機 基地に展開するわけでもなく、頭上を飛んだ自衛隊機について今回は掲載したい。五山送り火の日に漆黒の闇をC-130Hが二機編隊で飛んでいたように、案外、京都でも自衛隊機を見ることが出来る。 20日2305時頃、Weblog北大路機関はアクセ…
■東海道山陽新幹線 高度経済成長と安定成長、日本経済を今の地位にまで引き上げたものは、高速道路、自動車産業、技術者、様々なものが挙げられると思うが、その筆頭に新幹線を挙げることに異論は少ないだろう。 2008年秋には全車除籍が決定している山陽…
■流し撮りに挑戦 先日、再び新幹線撮影に新大阪駅に展開した。しかし、時間が時間だけに既に周辺は暗くなっており、新大阪には日本海が停車していたほど。したがって、暗くなっており、撮影は流し撮りとなった。 山陽新幹線の、ひかりレールスター編成の70…
■高射特科装備の変遷 千葉県の下志津駐屯地、陸上自衛隊下志津駐屯地祭、毎年四月下旬に行われる駐屯地祭で、高射特科職種の教育を一手に担う陸上自衛隊の教育機関が駐屯している。今回は、その駐屯地で保管されている保存装備。 装備品展示に並ぶ各種現役車…
■大津駐屯地祭2007 大津駐屯地創設記念行事、この他、大久保とか厚木とか、金沢とかいろいろ掲載予定、でも下志津駐屯地祭の訓練展示、載せたっけ?03式中SAMの装備品展示はまだ載せてないような、で、舞鶴と呉の展示訓練に、小松と岐阜と浜松の航…
■大津駐屯地祭 2007.05.20 本日2000時からNHK総合で木曜時代劇“鞍馬天狗”がはじまるという。嵐寛寿郎の鞍馬天狗からどの程度変わってしまうか少し心配ではあるが、舞台は京都、KBS京都でも鞍馬天狗は何度も放映されており、お話は好きで…
■練習艦・護衛艦名古屋寄港&一般公開 1月27日といえば、モーツァルトの誕生日であるが、今年の1月27日、名古屋港に海上自衛隊の近海練習航海部隊が名古屋港に寄港する旨、愛知地方協力本部HP(※)に出ていたと、C.ジョニー氏に教えていただいた。 …
■サミット外相会談警備へ志を新たに 本日、平安神宮にほど近い左京区は京都会館前にて、恒例の京都府警年頭視閲式が行われた。京都府警は近畿管区警察局の隷下にあり、京都府全域の治安を預る現代の新撰組である。 京都府警機動隊、管区機動隊、警察学校生徒…
■東海地震に備えよ! 日曜日、名古屋港にて2008年消防出初式が行われた。2008年最初の行事展開として、毎回お世話になっているC.ジョニー氏、T氏とともに撮影に展開した。 2008年最初の行事は、第一空挺団空挺初降下に展開!と考えて切符を買…
■伊勢志摩ライナーにビスタカー 本日は遠征を実施したが、画像データの整理が終了していない為、先日撮影した京都市営地下鉄と近鉄電車を写真を掲載したい。今回のテーマは、濃霧である。 私事ながら、鉄道の車輌に関心があると、例えば大学院の公務にあたる…
■N700試運転にドクターイエロー 0系新幹線。夢の特急として1964年に華々しくデビュー。3000輌以上が生産され、100系が登場するまで、長く世界の高速鉄道をリードする車輌として羨望の眼差しを集めた。 100系、300系、500系と続々新しい…
■名鉄モンキーパークモノレール線 廃線へ 名鉄犬山線犬山駅周辺は、かつては国宝犬山城の城下町として発展したが、戦後は、博物館明治村、日本モンキーパーク、リトルワールドといった名鉄の最盛期における観光開発事業の中心地となり、テーマパークが集中し…
■阪急嵐山線 先ほど、C.ジョニー氏からメールで「しらね」は来年度に除籍予定の「はるな」からCIC部品を譲り受けて再生する案が検討されている旨書かれた記事を教えていただいた。「あさかぜ」から移譲した方が早いと思うんだけどね。 古いものは大事に、と…
■9000系電車 先日、神戸からの帰路、阪急線を利用した。行きは阪急、帰りは直通のJRという瀬焚くしであったが、余りにも混んでいることが多いJRを避けて阪急を利用した。 阪急9000系電車は2006年から導入が開始された阪急神戸線、そして宝塚線の…
■京都府警視閲式2008 京都府警察HP(※)によれば、京都府警年頭視閲式の日程が次週火曜日といよいよ近付いてきた。視閲式は平安神宮に程近い京都会館の前にて行われる。 写真は葵祭の様子(視閲式の写真が無いので代用)。京都府警は6000名の警察官と2…
■しらね修繕の最善案:来春除籍の艦から移設 二年間で200億円の費用が必要と見積もられている護衛艦「しらね」。残りの現役期間が五年ということで、費用対効果の面から除籍廃艦の方向にて進んでいるとのこと。要点は費用対効果、この一点である。 護衛艦…
■本日も舞鶴基地一般公開 大晦日に展開した舞鶴基地、正月三ヶ日と土日が重なったことで、本日まで連日一般公開。自衛隊桟橋は舞鶴市の観光名所の一つである。 地方隊の護衛艦より撮影した自衛艦旗とミサイル艇。旭日旗が眩しい。 舞鶴基地には、第3護衛隊…
■CIC全焼、復旧200億! 除籍以外の良案を探る 海上自衛隊の旗艦、と書いたことで、「しらね」は第1護衛隊群旗艦であって、護衛艦隊旗艦は「さわかぜ」だろう、と思われる方もいるかもしれないが、観艦式では就役から、常に「しらね」若しくは同型艦の「…
■新12500t型砕氷艦 主に南極観測任務支援用として用いられる現行の砕氷艦「しらせ」の老朽化が進んでいるとされるため、代替として建造が進められている二代目「しらせ」の写真が大晦日、撮影できたので掲載したい。 これがユニバーサル造船舞鶴工場で…
■八坂さんの大晦日 大晦日、ぐるっと一周廻った話は元日に速報として掲載した。その中でも本日は、八坂神社をけら詣りについて、掲載したい。 そもそも八坂神社にしても祇園祭にしても、疫病祓いや無病息災を願ったものであり、今に至るまでの人類史は病気と…
■初詣は大豊神社で 今年の干支は鼠。神社などでは初詣の参拝者へ、鼠の置物や絵馬などを用意しているとの事だがもう少し一歩進んだ干支の初詣がしたい、という方のための今回の掲載。 ここ京都には、今年の干支である鼠が狛犬ならぬ狛鼠として参拝者を迎える…