北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室&鞍馬研究室,2005年7月29日創設の防衛安全保障専門Weblog

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

巨大都市競合地域“メガシティ”という新たな戦場【中篇】 軍事原則では都市部は包囲が基本

■軍事原則では都市部は包囲が基本 ロイターコラム“巨大都市競合地域“メガシティ”という新たな戦場”について、熊本地震により掲載が伸びましたが、2016-04-11日付記事の前篇に引き続き掲載です。 市街地戦闘は室内制圧の様子など、近接戦闘訓練展示として各国…

ムスダン弾道ミサイル北朝鮮が日本海へ連続発射全弾失敗、新型ミサイル開発継続の意図は?

■ソ連製SS-N-6ミサイル改良型 伊勢志摩サミットまで一ヶ月を切りました昨日28日、北朝鮮は午前と午後二回に分け2発の新型弾道ミサイルムスダンを日本海沿岸の元山から発射しました、ともに実験は失敗したとのこと。 防衛省自衛隊は厳重な警戒態勢を継続し…

平成二十八年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2016.04.29/30)

■自衛隊関連行事 熊本地震への自衛隊災害派遣が継続する中ではありますが、今週末の自衛隊関連行事について。 明日は昭和の日、今週末の自衛隊関連行事、29日の祭日から日曜日まで三連休となりますがまもなくゴールデンウィークというなか、毎年五月末の行…

航空防衛作戦部隊論(第三五回):航空防衛力、拠点航空基地の有事緊急拡張という視点

■拠点航空基地の有事緊急拡張 航空団展開基地を拠点航空基地とする。そして、拠点航空基地の有事緊急拡張という視点について今回は考えてみましょう。 この拠点航空基地については、陸上自衛隊の支援を受け施設部隊を集約し必要に応じ臨時滑走路や、応急掩体…

オーストリア次期潜水艦選定、フランスDCNS社新型潜水艦共同開発案選定と豪州首相発表

■そうりゅう型潜水艦輸出ならず 豪政府、潜水艦の共同開発相手に仏DCNSを選定、豪州海軍が計画している現行のコリンズ級潜水艦後継艦選定、12隻という大きな潜水艦需要へ我が国も潜水艦そうりゅう型を強く売り込んでいましたが今回はフランス製が選ばれ…

榛名防衛備忘録:30口径軽機関銃M-240と支援火器M-82A1対物狙撃銃

■30口径軽機関銃M-240 本日は趣向を換えまして携帯火器の話題について、、備忘録的に。 62式機関銃、30口径機関銃としてA6機関銃の後継に導入され、かなり射撃に支障が生じる悪評の多い装備でしたが、22口径のMINIMIへ切り替わりました。こう…

陸上防衛作戦部隊論(第五〇回):ペントミック師団(五単位師団),過渡案提示の必然性

■新師団編制完結への過渡案 ペントミック師団、五単位師団方式を挙げたのは、ここまで永らく広域師団構想を提示してきましたが。 無理に装甲戦闘車を揃えて戦車と機械化部隊を編成し、戦車の不足を装甲戦闘車と連携する機械化打撃力により代替しようという施…

平成二十八年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2016.04.23/24)

■自衛隊関連行事 X-2初飛行に沸く中ではありますが、今週末の自衛隊関連行事について。 今週末の自衛隊関連行事は熊本地震災害派遣により大幅に変更となっております、元々は、八戸駐屯地創設60周年記念行事、郡山駐屯地創立63周年記念行事、北富士駐屯…

X-2初飛行!(2016-04-22)国産ステルス機,将来戦闘機開発使命担い小牧基地を岐阜基地へ飛行

■飛翔!X-2 防衛装備庁が三菱重工を中心に開発した先端技術実証機X-2が本日初飛行に成功しました、優美な新型機の機能美をご覧ください。 X-2は初の国産ステルス航空機として初秘奥しました。その任務は将来戦闘機開発へ防衛装備庁が技術研究本部時代から蓄…

熊本地震発災から一週間、防災と復旧の進展及び自衛隊災害派遣概況と今後の地震活動警戒

■熊本地震発災一週間 熊本地震は今日で発災から一週間が経ちました。そこで防災課題と復旧の進展と今後の地震活動への警戒について提示してみました。 加藤清正と腰兵糧、清正公に震災の今こそ学ぶべきなのでしょう。今回の震災は熊本の英雄のとある心構えを…

熊本地震、熊本阿蘇大分を襲う二度の震度七と七〇〇回超える地震災害は明日で発災一週間

■熊本地震:七〇〇回の地震 明日で熊本地震は発災から一週間となります、地震は実に700回を超え、異常な状況ですが、本日に入り震度四は一回のみ、今度こそ沈静化するのでしょうか。 昨夜の熊本県で震度5弱 津波の心配なし、19日2047時ころ、熊本…

熊本地震九州震災、日奈久断層帯八代海区間での相次ぐ強震と震源南下による影響長期化懸念

■熊本地震,日奈久断層帯南下 熊本地震、震度五の強震がこの24時間で相次ぎ、本震後の余震か、日奈久断層帯を南下する震源がまだ活動していない断層帯へ影響を及ぼしているのか。 18日2041時ごろ、熊本県と大分県で震度5強の揺れを観測する地震が発…

熊本地震、九州熊本・阿蘇・大分震災 日奈久断層帯八代海区間での地震誘発危惧と復旧挑戦

■熊本地震,活発な連鎖地震継続 熊本地震、先ほどほんの二時間ほど前に震度五強の地震が阿蘇で発生しましたが、九州熊本・阿蘇・大分震災 日奈久断層帯八代海区間での地震誘発危惧と復旧挑戦について。 熊本地震、この影響を受け次の大地震を誘発する恐れがあ…

熊本地震、九州熊本・阿蘇・大分震災と布田川断層帯・日奈久断層帯の不穏な震源蠢動

■熊本地震,烈震激震群発 熊本地震、余震が続く中、被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。地震がおさまり、また熊本がかつての戦禍や地震災禍を乗り越えたように、美しい街へと彩られる事を心から願います。 熊本地震は、4月14日2126時に発生しました…

九州地震:防災情報(20160417)

■九州地震:防災情報(20160417) 九州旅客鉄道運転概況は以下の通り JR九州HPもとに作成 <4月17日(日)の運転状況> ●九州新幹線【博多 から 鹿児島中央】終日運転見合わせ ≪特急列車≫ ●「ソニック」「にちりん」・・・本数を減らして運転(10時頃以降…

九州地震:熊本阿蘇大分地方相次ぐ震度六 九州北部全域に震災、豪雨と併せ被害拡大の懸念

■九州熊本阿蘇大分多発大地震 今日未明、熊本地震から復旧を進める九州を再び巨大地震が襲いました、熊本地震よりも巨大なマグニチュード7.3の規模であり、あの阪神大震災を引き起こした兵庫県南部地震に匹敵する規模です。 0125時、熊本県で布田川断層帯…

熊本県熊本地方2016年4月16日1時25分マグニチュード 7.1震度 6+/2016年4月16日1時44分震度 6-

九州地方地震 2016年4月16日 1時25分ごろマグニチュード 7.1震度 6+/ 2016年4月16日 1時44分ごろ 震度 6- 【第二北大路機関にて防災速報随時表示】 http://harunakurama.blog10.fc2.com/ 熊本県で震度6強,熊本県で震度6弱 NHK【北大路機関防災情報】 …

平成二十八年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2016.04.16/17)

■自衛隊関連行事 今週末、九州を突如襲った巨大地震は、我が国が災害列島にある事を思い知らされました、そこで行事紹介の前に幾つか。 熊本県北部地震と暫定的に表現してきましたが、気象庁が今回の地震を平成28年熊本地震と発表しました、平成23年東北…

熊本県北部地震(2016.04.14):熊本県熊本地方21時26分頃最大震度7,九州北部中心に大きな揺れ

■熊本県震度七 四月の熊本を巨大地震が襲いました、震度七、熊本県北部を中心に大きな揺れによる被害が出ています。 気象庁によれば地震が発生したのは2016年4月14日21時26分頃、震源は熊本県熊本地方の北緯32.7度/東経130.8度地点で、熊本県北部益城町で震…

熊本市で震度七(速報)

熊本市で震度七(速報)

ヴェトナムカムラン湾へ外洋練習航海部隊入港, 進む日越日比防衛協力とJDSC締結の可能性

■JDSC:包括安全保障協力宣言 我が国外洋練習航海部隊がフィリピンスービック海軍基地からヴェトナムカムラン湾基地へ入港しました。そこで、今回は進む日越日比防衛協力とJDSC、という視点から考えてみましょう。 外洋練習航海部隊がヴェトナムのカムラン軍…

小牧基地航空祭2016/2015年度オープンベース【4】 小牧基地の災害派遣拠点機能

■ブルーインパルス! 小牧基地航空祭特集、前回の掲載3月27日から若干間が空いてしまいましたが特集も今回が最終回です。 小牧基地ですが、東海地震や東南海地震に対しては救援の第一線となる重要な基地です。残念ながら中京地区の空の玄関である中部国際…

巨大都市競合地域“メガシティ”という新たな戦場【前篇】 突き付けられた巨大都市戦闘

■「メガシティ」という新たな戦場 巨大都市競合地域“メガシティ”という新たな戦場、これについて考える事としましょう。 コラム:米軍を待つ「メガシティ」という新たな戦場、ロイター通信にて、このような興味深いコラムが掲載されていました。ランド研究所…

トランプ外交のアメリカ第一主義と同盟国放棄ドクトリン その安全保障上の重大リスクと冷戦誘発

■孤立主義ではない第一主義とは ロイターコラム、同盟国の「見殺し」望むトランプ外交、という興味深い分析がありました。実はこのコラムを始め様々な言動を見ますと、ドナルドトランプ氏は中国やロシアに対して非常に楽観的な視点から物事を評価する楽天家…

巨大災害,次の有事への備え 01:第一線級精鋭部隊が必要となる日本への巨大災害脅威

■自衛隊の災害派遣 北大路機関には“防災・災害派遣”というカテゴリを2011年の東日本大震災を受け新設しましたが、あの巨大災害から五年を経て、再度この脅威について考えてみる事としました。 2011年の東日本大震災では自衛隊は創設以来最大の10万…

平成二十八年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2016.04.09/10)

■自衛隊関連行事 春の嵐に驚かされたところではありますが、今週末の自衛隊関連行事について。 今週末は自衛隊関連行事、東部方面隊の師団旅団創設記念行事や富士地区での自衛隊関連行事と九州や東北、春の行事爛漫という頃となってまいりました。第1師団創…

航空自衛隊飛行点検隊U-125鹿屋航空基地北方鹿児島県鹿屋市垂水市境高隈山周辺で墜落

■U-125飛行点検機消息不明! 航空自衛隊飛行点検隊所属のU-125が鹿屋航空基地北方10キロで消息を絶ちました。 飛行点検隊、通称フライトチェッカーは入間基地に司令部を置き、YS-11FC,U-125FCを以て全国の自衛隊航空施設における飛行点検に当たっている航…

航空防衛作戦部隊論(第三四回):航空防衛力、拠点航空基地の航空機稼働率と作戦継続能力

■航空戦闘を継続的に展開 航空作戦、臨時分屯基地として航空団の分散運用を以て第一撃を受けた際の壊滅を避け防空作戦能力の継続を提示し、その上で拠点基地の必要性を示してまいりました。 拠点航空基地の重要性は、整備支援能力の全体としての大きさです。…

宇都宮駐屯地創立66周年記念行事(2016-04-03) EOS-7Dmark2撮影速報

■宇都宮駐屯地祭2016 日曜日、栃木県の宇都宮駐屯地創設66周年記念行事へ行ってまいりました。 89式小銃のバーチカルグリップ追加型を構える普通科隊員、フラッシュライト等も追加されておりレイルシステムを施しているのでしょうか。宇都宮駐屯地は…

輸送防護車行事初公開 豪製ブッシュマスター宇都宮駐屯地創立66周年記念行事中央即応連隊

■最新“輸送防護車”初登場! 日曜日、宇都宮駐屯地創設記念行事において、最新装備輸送防護車が行事初公開となりました。 輸送防護車は豪州製ブッシュマスター耐爆車両を輸入し取得したもので、全長7.04m、全幅2.50m、全校2.65m、戦闘重量14t、300馬力のキャ…